(以下引用)
佐世保市持ち家手当 延べ3400人に6400万円支給
佐世保市は24日、国が廃止を求めている地方公務員への「持ち家手当」について、2010年4月~12年7月の間、延べ約3400人に約6400万円を支給していたことを明らかにした。市は、9月定例議会で関連条例の改正案を提案し、10月までに廃止する構え。市民オンブズマン長崎佐世保支部は「不適正な支出」と全額返還を求め、近く住民監査請求を行う方針。
持ち家手当は、国が1974年に「自宅の維持・修繕に充てる費用」として設けた制度で、各自治体でも導入され、佐世保市では現在、月額1800円が支給されている。
国は09年に「自宅の維持管理の手当は民間ではほとんどない」として廃止。同年8月に「廃止を基本とした見直し」を各自治体に通知したが、市側は県が支給を続けていたことを理由に継続したという。県は昨年12月で廃止した。
オンブズマンの古川貞幸代表は、「手当の支給額は本来、住民サービスの充実に使われるべきで看過できない」と主張。一方、市職員課は「条例に基づいた適正な支出。現時点で返還の必要はない」としている。
市によると、持ち家手当は、ほかに長崎、西海市で支給されているが、廃止の方向で検討されているという。
(2012年7月25日 読売新聞)
-------引用ここまで
臼杵市の「持ち家手当」は、新築後8年間は月額6000円、その後はずっと月額4000円。佐世保市の月額1800円の比ではありません。
臼杵市の廃止は、いつに?
国は09年に「自宅の維持管理の手当は民間ではほとんどない」として廃止。同年8月に「廃止を基本とした見直し」を各自治体に通知したが、市側は県が支給を続けていたことを理由に継続したという。県は昨年12月で廃止した。
オンブズマンの古川貞幸代表は、「手当の支給額は本来、住民サービスの充実に使われるべきで看過できない」と主張。一方、市職員課は「条例に基づいた適正な支出。現時点で返還の必要はない」としている。
市によると、持ち家手当は、ほかに長崎、西海市で支給されているが、廃止の方向で検討されているという。
(2012年7月25日 読売新聞)
-------引用ここまで
臼杵市の「持ち家手当」は、新築後8年間は月額6000円、その後はずっと月額4000円。佐世保市の月額1800円の比ではありません。
臼杵市の廃止は、いつに?