2012年1月29日日曜日

ほんまもん農産物お届け隊

2 件のコメント:
http://www.city.usuki.oita.jp/modules/top_main/article.php?storyid=429
(市HPより引用)

「ほんまもん農産物お届け隊」研修生募集!!
「ほんまもん農産物お届け隊」とは、うすき夢堆肥等の完熟堆肥を使って、ほんまもん農産物を生産し、市の給食センターや直販所へ出荷し、市民の皆様にお届けする生産者の事です。
「ほんまもん農産物お届け隊」の研修生を募集し、有機農業を志す新規就農者の育成を目指します。
ぜひ「ほんまもん農産物お届け隊」として、安全・安心な「ほんまもん農産物」を作り、有機農業を実践してみませんか?
応募方法市指定履歴書に必要事項を記入の上、平成24年2月17日(金)までに、農林振興課(野津庁舎)に提出して下さい(郵送可)。
※市指定履歴書は産業観光課(臼杵庁舎)、農林振興課(野津庁舎)に置いてあります。
履歴書はこちらからダウンロードしてご利用ください。
応募締切郵便での申込みは2月17日(金)消印有効
応募・送付先〒875-0292 臼杵市野津町大字野津市326番地の1
臼杵市農林振興課 有機農業推進室 宛て
研修内容畑作の作付から出荷まで、一連の農作業。(市が営農指導を行います。)
※臼杵市野津町の畑で一人あたり約1000㎡程度
研修期間平成24年4月~平成25年3月までの概ね1年間
応募資格①新たに有機農業で経営を行おうとする65歳までの男女で、普通自動車免許を持っている方
②研修期間終了後、臼杵市内において3年以上有機農業に従事する方
募集定員書類選考と面接により5名以内に決定します。
待遇①研修期間中は、臼杵市環境保全型農林振興公社の研修生とします。
②農産物販売代金は農林振興公社が、土地代等を控除しお支払いします。
③うすき夢堆肥は無償提供します。
④生産に必要な資材費の一部を農林振興公社が支援する予定です。
⑤研修生には住居の斡旋も可能です。
⑥研修終了後就農する際、希望者には農地の斡旋も可能です。
問い合わせ先臼杵市農林振興課 有機農業推進室(0972-63-1111 内162・野津庁舎)
臼杵市環境保全型農林振興公社(0974-32-7988)

2012年1月28日土曜日

公務員給与 今春から8.03%削減

2 件のコメント:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000047-mai-pol
(以下引用)

<公務員給与>人勧実施3党合意、今春から8.03%削減

毎日新聞2012年1月25日(水)13時13分配信

国家公務員の給与を引き下げる臨時特例法案をめぐり、民主、自民、公明3党は25日午前、国会内で実務者協議を開いた。民主党は今年3月から平均0.23%引き下げる人事院勧告(人勧)を実施したうえで、同4月からさらに平均7.8%を上乗せし、計平均8.03%減額する修正案を提示。自公両党は受け入れる考えを示し、基本的に合意した。

民主党は通常国会の開会を受け、消費増税の前提となる「身を切る改革」である公務員給与引き下げで合意を急ぐ必要があると判断し、大幅譲歩した。政府案は人勧実施を見送ったうえで、13年度末まで7.8%削減する内容。これに対し、自公両党は人勧を実施したうえで、引き下げ幅を7.8%まで拡大する案を主張していた。

修正案は自公案よりも削減幅が拡大するため、自民党幹部は「これなら乗れる」と述べ、公明党幹部も「人勧をやってくれさえすれば、うちはOKだ」と語った。【木下訓明】

-------引用ここまで

これにより14年の3月末までの2年間に限られる措置(時限立法)ですが、国家公務員の給与削減が行われる見通しとなりました。14年4月以降のことはそのときの情勢によるでしょう。

地方公務員給与についても当然ながら俎上に載せられると思われます。国と地方の財政状況を考えれば当然のことです。社会保障費の削減、それに加えて行政コストを削減しなければ、消費税をいくら上げても足りません。

一人ひとりにパソコンが導入され、伝達手段としてメールが取り入れられても事務は減らず、国から県へ、県から市へ、細かな報告もの、調査ものは増えるばかり。地方のことは地方で決定できるよう国の仕組み自体も変えていかなければ行政コストは減りません。

同時に、現場では適切な人事評価を行い給与にメリハリをつけなければ働く意欲が減退します。公務員給与の削減のみならず、公務員を取り巻く制度改革が実行されなければなりません。

行財政活性化推進委員会 傍聴

0 件のコメント:
始めの1時間ほど傍聴しました。率直に言って「パフォーマンス」です。

2000名に送りつけた、わかりにくいアンケート。回収率は、督促して、お礼状を出しても40%。そのアンケートで施策について「重要か否か」「満足か否か」を答えさせます。そして、重要と思っているが、満足度が低いものを「重点化」すると位置づけます。「重点化」することが適当かどうかを市民の方から選抜した委員さんに問うというもの。
すべての施策について市民アンケートでは全てが「重要」の領域にあり、全てが「満足」の領域にあります。アンケートですし、説明を受けるわけではありませんからこの結果は当然のことです。

その結果を元に、平均値をとって下回るものについて「重点化」との判断を下します。

専門家は委員長のみ(一名市議会議員が加わっていますが)。その委員長も「司会役」に徹しています。委員の方々も真剣に審議して頂いていますが、何せ「施策」の評価、それも通り一遍の「評価シート」と「評価指標」に基づく審議ですから議論は深まりません。

市民委員の質問に市役所の部課長が答弁、適当な頃を見計らって「市民アンケートのとおり『重点化』ということでよいでしょうか?」となります。このやり方では、「改善」「見直し」というような否定的な結果は現れてきません。

施策評価は、日頃から議会が行なうべきこと。どの程度のチェックが行われているかは別として、議会で承認され続けている施策ばかりです。それに基づき事務事業も実施されています。それらについて短い審議で辛らつな評価を下すということには無理があります。通り一遍の質疑になるのは無理からぬこと。

市民参画の元に行うべきは「事業評価」です。施策の実現のために行われるそれぞれの事業についての「やり方」「お金の使い方」それらを公開の場で説明し、専門家によるチェックを行う。そうすることで初めて「不要」や「改善」「見直し」という方向性が見出せます。

やはり「事業仕分け」が必要です。

2012年1月27日金曜日

世界一の木樽見学

0 件のコメント:
「世界一の木樽」を見に、大分醤油協業組合を訪ねました。突然の見学申し込みにも関わらず対応して頂きありがとうございました。今回初めて工場の中も案内していただき見学することが出来ました。

木樽での製造は大変コストがかかるのですが「昔ながらの木樽での製造をしてみよう」とのことで始めたところ大変よい醤油ができたことから「大きな木樽」へと進化してきたようです。最初に取り組むときは採算度外視、大変な思い入れがあったことが伺われます。

通常は1週間前までに下記のところに申し込んで下さいとのこと。2、3日前でも対応して頂けるとのことですし、私のように突然申し込む方もたまにいるそうです(迷惑でしょうが・・)。工場の場所は、臼杵から石仏方面へ、清太郎のところから左に1kmくらい入ったところです。

フンドーキン醤油株式会社 代表電話0972-63-2111

世界一大きな木樽です

こちらは杉の樽
右側が通常の熟成の樽、適温管理されています

醤油の製造過程などが説明されています

大阪市、特別顧問に山田宏氏

0 件のコメント:
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A91E0E4E2E6858DE0E4E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5
(以下引用)

大阪市、特別顧問に飯田・山田両氏
2012/1/27 0:16

大阪市は26日、環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏と前東京都杉並区長の山田宏氏に特別顧問を委嘱したと発表した。2氏からはそれぞれエネルギー政策や区政運営の助言を受ける。

飯田氏は市のエネルギー政策や市が筆頭株主となっている関西電力に対する株主提案について担当する。山田氏の主なテーマは区政運営。既に特別顧問に就任している前横浜市長の中田宏氏も区政運営を担当している。

橋下徹市長の就任以来、市特別顧問の委嘱は11人。

-------(引用ここまで)

山田宏氏は、タオ志民塾のときに直接講義を受けた将来の日本のリーダーと目される方です。
http://www.yamadahiroshi.com/
橋下徹氏の大阪市政改革の本気度はすごいです。目が離せません。

2012年1月26日木曜日

久しぶりの「臼杵石仏」

0 件のコメント:
帰省中の友人とともに、久しぶりに臼杵石仏へ。1月2月は観光客が少ないとのこと。ほとんど人影も無く、清清しい雰囲気を味わうことが出来ました。
左の人は苦労して「紫外線装置」を取り付けています

整備された道を通って、初めて「五輪塔」へ

清清しく、静寂な雰囲気です
入場料が530円。私は臼杵在住ということで入場料無料。よくよく考えてみると、市外からの観光客は一度訪れれば、530円を支払って二度訪れる人はいません。年間を通じて入場できる「パス」を作れば何度も足を運んで頂けるのではないかと思いました。

石仏を拝みに来る方、季節ごと雰囲気を味わいに来る方、「大地の力(気)がみなぎる場所」いわゆる「パワースポット」として何度も訪れる方も。何度も訪れて頂ければそれだけ市内にも足を運んでもらえるチャンスも広がるというものです。

持ち家手当廃止は時代の必然的な流れ

0 件のコメント:
http://news.livedoor.com/article/detail/6218929/
(以下引用)

大阪市の橋下徹市長が最大で月1万500円も支払われている市職員の「持ち家手当」を廃止する方針と報じられた。そもそも、なぜ持ち家に手当が付くのかと、ネット上で話題になっている。

手当廃止方針を報じたのは、朝日新聞の2012年1月23日付記事だ。

ネット上では「妙な手当」と疑問続出

大阪市では、持ち家の世帯主となっている職員に、月額で6500~1万500円の「持ち家手当」が支払われている。職員約3万8000人のうち約半数が受けており、もし手当が廃止されれば、年間総額で20億円ほどの削減効果になるというのだ。

この報道が出ると、ネット上では、大阪市の制度に疑問が噴出した。
「なんだその妙な手当ては」「そもそも今まで何で出してたの?」「公務員てよくわからん手当てがいっぱいあるんだな」「通勤手当と時間外勤務手当以外は廃止汁!」…

市の給与課によると、持ち家手当は、民間の住宅手当に当たる「住居手当」の一部となる。市人事委の調べでは、11年4月時点でも、市内の民間企業のうち52.9%が持ち家のある社員に手当を支給しており、給与課では、それに基づいて導入していると説明した。基本となる手当額は6500円で、同額支給のさいたま市など他都市の状況を見て決めたとした。

市内在住者は、加算措置としてこれに2500円がプラスされる。それは、市内居住を推進する施策からだという。また、住宅ローン支払い中の場合も1500円が加算されており、その組み合わせで最大1万500円になる。ただ、ローン加算は、廃止が決まっており、12年3月までで終わる。

持ち家手当について、給与課では、「廃止するかどうかをこれから検討していきます。組合との交渉も必要ですので、いつごろをめどに決めるかは申し上げられません」と話した。

国の手当は、畳の張り替えなど修繕費目的だった国家公務員については、総務省が2009年12月、人事院の勧告に基づいて「持ち家手当」を廃止している。

手当の目的はもともと、畳の張り替えなど住宅を維持するための修繕費を補助することにあった。しかし、人事院が2003年に全国調査をしたところ、この目的を挙げる民間企業が19.4%と過半数にも達しておらず、存在意義が薄れたとの判断から廃止を勧告していた。

この調査によると、家族の生活費を補助することを手当の理由に挙げた企業が最も多く、複数回答の60.5%を占めた。次いで、賃貸住宅手当との均衡を考慮するとしたのが33.4%だった。

この時点では、民間企業のうち46.1%が持ち家手当を支給していると答えている。しかし、人事院の給与第3課では、公務員については、生活費補助としてはすでに扶養手当があり、持ち家は財産になるので賃貸との均衡は考慮する必要はないと指摘する。つまり、持ち家手当の存在意義は、公務員の場合は、修繕費補助ぐらいしか見当たらないということだ。

朝日の記事によると、総務省では、各自治体に持ち家手当の見直しを求めており、多くの自治体が廃止に踏み切っている。まだ大阪市、さいたま市のほかに東京都や横浜、福岡、名古屋などの各市が支給しているというが、手当廃止は時代の必然的な流れのようだ。

TPPに関する講演会のご案内がありました

0 件のコメント:
私は、TPPを推進すべきとの考えです。
http://usuki.blogspot.com/2011/10/tpp.html

今朝の新聞では貿易赤字のことが論じられていました。
長期的には黒字は減少、2015年には赤字に転じるとされています。

講演会は、JAグループを中心とする反対の立場の方々の主催の講演会です。
私の考えとの違いをしっかりと確認して期待と思います。

県内一周駅伝大会

0 件のコメント:

2012年1月25日水曜日

動き出した事業仕分け (下)

0 件のコメント:
1月20日付けの大分合同新聞に日田市で行われた「事業仕分け」の記事が掲載されました。

-------(以下引用、赤字は筆者)

動き出した事業仕分け 日田市政の今後 【下】

~抜本改革なるか 「問題意識持つ契機に」 市議会の存在感示す時~

「『議員は何をやっているんだ』と市民に言われるんじゃないか」。日田市の事業仕分けを見学したべテラン市議は危機感を募らせた。

賛否、大きく二分

行政の監視機関として予算審議などをする市議会。外部の目線で事業の必要性を検証する「事業仕分け」と役割が重なる部分もある。政策シンタタンクの構想日本は「事業の検証は本来、行政と議会で行うべきこと。その効果が出てないため全国の自治体で事業仕分けが広がっている」と分析する。

日田市でも多くの市議がこの手法に注目し、傍聴に訪れた。ある市議は「仕分け人の切り口や視点が勉強になった。自分も今まで以上にチェック機能を果たしたい」と語る。一方で「事業仕分けの評価結果を重視するなら議員はいらない」、「(市議会の)決算委員会でも同じ議論をしている。 本当に仕分けは必要なのか」と反発の声も。賛否は大きく分かれている。

「もっと公開を」

事業仕分けの特徴の一つが議論の公開。市議会も公開されているが傍聴者は少ない。「定例会のケープルテレピ中継(現在は一般質問のみ)を拡大するなどして、もっと議員の活動が市民に見えやすいようにしたい」と井上明夫,市議会議長。溝口千寿副議長はより主体的に市政に関ねるため「議会による政策立案も行うべきだ。『議会は行政の追認機関』と批判する市民の見方も変わるはず」と主張。議会として存在感を示す必要性を訴える。

市民や市議、行政関係者ら約300人が傍聴する中、日田市で最初の事業仕分け分けが終わった。原田啓介市長は「国よりも財政規模が小さい地方自治体に合った手法」とし、来年度以降も取り入れる意向。手法は再度検討していくという。

将来的に厳しい財政運営が予想される市政。「仕分け結果を客観的に判断して当初予算に反映させ、議会と議論していく。今回の仕分け分けで市民にも問題意識を持ってもらい、自ら市政のために行動するきっかけにしたい」と原田市長。

仕分けは職員や市民、議会を巻き込んだ抜本的な行政改革につながるか-。今後の成り行きに注目が集まっている。

(日田支社・加納慶)

2012年1月24日火曜日

社会保障の世代間格差

0 件のコメント:
(以下引用)

内閣府の経済社会総合研究所のディスカッションペーパーとして、鈴木 亘、増島 稔、白石 浩介、森重 彰浩「社会保障を通じた世代別の受益と負担」ESRI Discussion Paper Series No.281という論文が公開された。内閣府のHPからダウンロードできるので、ご参考まで。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis290/e_dis281.html

これは、拙著「だまされないための年金・医療・介護入門」(東洋経済新報社)をはじめとする一連の著作で発表している「社会保障を通じた世代間損得表」を、内閣府や三菱総研の優秀な研究員達に、最新の統計や最新のシミュレーション・モデル使ったり、作ってもらい、推計をリバイスしてもらったものである。

すなわち、(1)年金については、2009年財政検証で厚労省が発表した年金数理モデルと経済前提を使い、(2)医療、介護についても、私が以前作った厚生労働省予測を再現するモデルを、最新統計を使ってリニューアルしたものを、内閣府・三菱総研に作ってもらい、推計を行った。私自身が一人で作業を行うより、それぞれの研究機関の名をしょっているだけに、はるかに公正かつ正確であるだろう。

冒頭の表は、論文の純受給率の数値を、私が発表している金額ベースのものに直したものであるが、依然として若い世代、将来世代が悲惨な状況であることが一目瞭然である。推計期間の関係で、1950年よりも前に生まれた世代のものが表示されていないが、1955年生まれ以降は全て「損」となっている。また、将来世代の損失額も、たとえば2010年生まれでは、マイナス3900万円もの損失額となっている。

実は、はっきり言って、この数字でもまだまだ甘い。この論文では、内閣府という政府機関が公表する推計として、同じ政府である「厚生労働省の2009年財政検証が正しい」という前提を取らざるを得なかったが、もちろん、そこで示されている「100年安心プランは維持されている」というシナリオは、粉飾決算であるとして個人的には批判しているところである。

これを現実的な経済前提に直して、最近に至る積立金の予定外の取り崩し・運用損を含めれば、100年安心とするためには、保険料率の大幅な引き上げか、マクロ経済スライドの大幅な発動が不可避であり、それを計算にいれれば、さらに将来世代の損失額は大きなものとなる。私の一連の著作よりも、年金部分の将来世代の損失額がやや小さくなっているのは、そのためである。

また、このモデルの限界として、支払い額は保険料だけに限定されており、社会保険に大幅に投じられている税金の負担額を含んでいない。いま議論している消費税5%引き上げや、すでに岡田副大臣、安住財務大臣、藤村官房長官が、10%では足りないと言い始めているように、将来的に20%から30%台に引き上げられる予定の消費税負担を考えれば、さらに将来世代の損失額は大きくなる。

その意味で、この論文は、内閣府や三菱総研の多大なご尽力をおかけした割には、少し中途半端な結果になってしまったと個人的には考えているが、内閣府という政府機関が、このように大きな世代間格差の存在を認めたということに、実は、この論文の最大の価値があるように思う。

今回、せっかく苦労してこのような精緻なモデルを内閣府内に作ったのであるから、内閣府は、社会保障制度が変更されるたびに、世代間格差の状況はどうなったか、定期的に計算結果を発表してはどうだろうか。とくに今、関心が高い「一体改革」が世代間不公平にどのように影響するのか、すぐにも計算できるのではないか。

民主党政権が、この期に及んでも安易に行う社会保障のばらまき政策が、いかに世代間不公平を広げるのか、国民がよく「見える」ようになれば、民主党の「ばらまき病」も少しは抑制されるかもしれない。今回のプロジェクトに、私が全く謝礼も受け取らず、ノウハウを無料で提供をしたのは、実は、こうした「政策の見える化、可視化」を内閣府がやってくれることを期待しての事なのである。どうぞよろしく。

P.S.
また、内閣府にはできれば、ここで使ったモデルを、大学の研究者やシンクタンク研究員、政党、大学院生などが誰でも使えるように、マニュアル付きで公表することを考えてもらってもよいかもしれない。私は、自分の以前に作ったモデルに、クレジット(著作権)を主張するつもりは全くない。私自身は、自由にしていただいて結構である。

大阪市職員 持ち家手当廃止へ

0 件のコメント:
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201201230050.html
(以下引用)

大阪市職員手当を減額へ 橋下市長、住居や特殊勤務

asahi.com 2012年1月23日

橋下徹大阪市長は、市職員に年間で約40億円が支給されている住居手当や、約10億円の特殊勤務手当などについて減額する方針を決めた。特に国や大阪府などが廃止した、持ち家がある職員向けの持ち家手当は一律カットの方向。給料や退職手当の削減とあわせて人件費の圧縮につなげる。

所有する家に世帯主として住む職員が対象の持ち家手当は、月額1万500~6500円。職員(約3万8千人)の約半数が受けており、年間支給額は20億円程度。このほか、賃貸住宅に住む職員向けの手当(月最大2万8千円)もあり、住居関連手当の支給総額は年間約40億円にのぼる。

国は2009年の人事院勧告を踏まえ、国家公務員の持ち家手当を廃止している。総務省は都道府県や政令指定市に見直しを求め、これまでに都道府県の8割超と仙台、新潟、静岡、浜松の4指定市が廃止に踏み切った。5年間に限り月2500円を支給していた大阪府も今年から廃止した。一方、大阪市のほか、東京都や横浜、福岡、名古屋などの各市は現在も持ち家手当を支給している。

-------引用ここまで

臼杵市でも持ち家手当が支給されています。8年間は月額6000円その後は4000円。廃止する時期にきています。

動き出した事業仕分け (中)

0 件のコメント:
1月19日付けの大分合同新聞に日田市で行われた「事業仕分け」の記事が掲載されました。

-------(以下引用、赤字は筆者)

動き出した事業仕分け 日田市政の今後 【中】

~成果、自治体で差 強制力のない判定結果 「生かせるかは首長次第」~

炭鉱の町として栄えた福岡県田川市。石炭産業が衰退した1960年代から人口減少に拍車が掛かり、市政も課題が山積する。行財政改革で2009年度から内部評価を取り入れたが効果は出ず、昨年10月に初の事業仕分けを実施。ノウハウを持つ政策シンタダンク「構想日本」に協力を依頼した。

市民の反応皆無

日程は2日間で対象は計18事業。仕分け人は構想日本が派遣した専門家以外に、「市民の市政参加促進と議論に市の地域性を知る人間も必要」(市行政改革推進室)として市が選んだ市内の有識者と公募市民を加えた。17事業に改善を求め、「内部評価はしがらみも多く効果は薄い。職員の刺激にもなって有効だった」と同室。

しかし課題も見えた。仕分けの判定結果に強制力はなく、内部協議の結果、小規模な予算削減にとどまった。その中で「在宅高齢者介護手当支給事業」(10年度は約208万円)を廃止するなどしたが、市民の反応は賛否を含めて皆無。同室は「市民から自発的に賛否の議論が起こるほど市政への関心が高まってほしいのだが…」と話す。

全く反映させず

構想日本による事業仕分けは2002年から始まり、これまで日田市を含む全国91自治体で計l42回実施。民主党政権が国の予算編成に導入した09年以降に急増したが、成果は自治体間で大きく異なるという。

大きく歳出を削減できたのが滋賀県高島市。05、06年に2回実施。05年度当初予算は約262億円だったが、仕分け結果に基づいた事業の整理統合などを経て、06年度当初で約21億円削減した。一方で"パフォーマンス"で終わる自治体もある。あえて年間数十万円の小規模事業を仕分け対象に選んだり、仕分け人の評価結果を全く予算に反映させず、公表しない自治体もあったという。

その差はどこにあるのか。構想日本の仕分け人を務め、日田市での作業に関わった山内敬・元高島市副市長は言った。「事業仕分けを市政に生かせるかは結局、首長次第。変わる意思があるかないかだよ」

2012年1月23日月曜日

国保法改正案

0 件のコメント:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000553-san-pol
(以下引用)

医療費負担、27年度から都道府県単位化 国保法改正案

産経新聞 1月22日(日)20時13分配信

市町村が運営する国民健康保険(国保)を都道府県単位に広域化するための国保法改正案の全容が22日、分かった。1人月30万円超の医療費について都道府県単位で共同負担する現在の仕組みは平成26年度まで継続。27年度から対象を1円以上とし、事実上、全医療費を都道府県単位で負担する形に改める。

医療費の共同負担を進めることで最大2・8倍に達する同一都道府県内の保険料格差を縮小する狙い。政府は近く改正案を閣議決定し、通常国会に提出する。

自営業者や無職の人が入る国保の財政は、50%が加入者からの保険料で賄われているが、改正案では、保険料部分に2千億円の公費を投じることを恒久化するとした。一方、残り50%の公費部分の国の負担を約1526億円引き下げ、都道府県に負担させる形をとる。具体的には医療給付費の7%を賄う都道府県調整交付金の比率を9%に引き上げ、定率国庫負担分を34%から32%に引き下げる。

-------(引用ここまで)

大分県内の市町村でも保険料格差があります。臼杵市の保険料は他の市町村と比べて高額となっていますので、この制度改正により若干保険料が下るのではないかと期待されます。

しかし、高齢化の進展とともに医療費は増大します。都道府県内の保険料格差は是正されますが、自営業者や無職の人・高齢者の多く加入する国保の保険料が今後とも上昇する問題の抜本的解決にはなりません。

日本では、全ての国民が公的医療保険制度に加入する「国民皆保険」となっており、国民健康保険や社会保険(健康保険)、共済組合などのいずれかに全ての人は加入しています。このままの状況が続けばまず初めに国民健康保険が危機的状況に陥るのではないかと思われます。

医療費削減のため今回見送られた医療費の受診時定額負担の実施や本人負担割合の見直し、終末期医療のあり方を考えることが必要です。

2012年1月22日日曜日

動き出した事業仕分け (上)

0 件のコメント:
1月18日付けの大分合同新聞に日田市で行われた「事業仕分け」の記事が掲載されました。

-------(以下引用、赤字は筆者)

動き出した事業仕分け 日田市政の今後 【上】

~評価どう生かす 目的設定や効果の検証 不十分さが浮き彫りに~

日田市の事業仕分け会場。市職員の説明に傍聴席はざわつき、失笑が起きた。「あの事業で1400万円もの税金が使われたなんて」。観光宣伝特別事業の議論を見た市内の無職男性(69)は言葉を矢った。

明確な回答出ず

市は2010年10月、相模原市(神奈川県)の物産展に約1410万円の公費を投入。会場に日田祇園の山鉾1基を持ち込む力の入れようだったが、仕分け人の「関東地方からの誘客戦略でなぜこの場所か」という質問に担当職員から明確な回答は出なかった。

5人の仕分け人は政策シンクタンク「構想日本」が派遣した外部識者で、県外自治体の現役職員3人と元副市長、内閣府の行政刷新会議事務局次長。"同業者"らの指摘で、他にも前例を踏襲しただけのあいまいな目的設定、効果の検証不足が浮き彫りになった。

事業仕分けの目的は①市職員の意識改革②市民の市政参加③無駄の削減-の3点。平野拓観光ツーリズム振興課長は「事業の効果を見極めるのが重要だと感じた。市として今後に生かしたい」と話す。

公開の場で事業を検証する手法は市民の目に新鮮に映った。市内の団体役員男性(64)は「職員の考え方や事業の無駄がよく分かった。開催した意義は大きい」。一方、傍聴者から「「市外の人(仕分け人)は地元の実情について理解不足」 という批判の声も上がった。

「監視継続が重要」

多くの市民が傍聴し、関心の高さをうかがねせた事業仕分け。今後、議論の過程や評価をどう生かすかが最大の課題になる。作業の司会を務めた荒井英明氏(神奈川県厚木市職員)「われわれは事業を検証するための判断材料を示した。(適正な予算執行を促すため)今後も納税者の目でチェックを続けることが重要」と訴え、事業仕分けが"無駄"に終わらぬよう市民による監視を求める

宮崎正俊企画課長は「全面公開の事業仕分けは市民の市政参加の一つの形。仕分けなどを通じて、今後も市政に市民の意見を取り入れていきたい」と話した。

X X X

日田市で14日、「構想日本」が関わる県内初の事業仕分けが開催された。今回試行的と位置付けたが、公開して外部の目を交えて8事業を精査。市民や職員からの反響は大きかった。既に実施した他市の課題や市議会の反応から市政の今後を探る。

2012年1月21日土曜日

「鷺来ヶ迫温泉」に行ってきました

0 件のコメント:
今日は15:00から「懇談会」でしたが、どなたもお見えになりませんでしたので「鷺来ヶ迫温泉」の立ち寄り湯に行ってきました。ここは大変久しぶり。何年か前に「たらふくうすき」でモニターツアーを企画したとき以来。

俵屋旅館の玄関にあるブザーを押して、出てきてくれたご主人に一人500円を支払って温泉へ。ここは、源泉の温度は低いのですが、含まれる炭酸とミネラル分が大変多く、泉質は「含炭酸-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉」となっています。

階段を下りていくとロビー、その奥がお風呂。脱衣所は約6畳くらい、お風呂は熱い湯船(42度)とそうでもない湯船(38度)、22度の水風呂、サウナとなっています。

とにかくお湯の質が抜群。モニターツアーに参加してくれたAPUの学生、別府八十八湯を巡った「温泉名人」ですが「どこよりもここのお湯がよかった」と言ってくれたことが記憶に残っています。

屋外にある飲泉場で少し飲んでみましたが、結構おいしく飲めました。「子供の頃ビールは苦くて飲めなかったのが、大人になったらおいしく飲めるのと似ている」とはご主人。確かに昔ばあちゃんが飲んでいたのを飲ませてもらったときには「こんなの飲めない」と思ったものです。

2012年1月20日金曜日

固定資産税の不納欠損処分

0 件のコメント:
固定資産税の不納欠損処分については以前報告しました。
http://usuki.blogspot.com/2011/12/blog-post_16.html

「その財産を処分してしまうと生活が成り立たなくなるような場合に不納欠損処理している。不納欠損処理するかどうかは、部長も加わった課内協議で決定し、市長に報告している」との答弁でした。どういう基準で不納欠損処分とする判断を下しているのか明らかにするべく、不納欠損処分された土地の広さ、地目、課税額などの情報を請求しました。

ところが、そういう情報をまとめた資料はないとのこと。最低限の資料も整理されていないことに愕然としました。請求を受けて作成した資料を先ごろ見せて頂くことができました。不納欠損処分に関わる債務者は約400名。相当広い土地を所有している場合でも、不納欠損処分されています。「差し押さえ」を行うべきではないのか尋ねました。

差し押さえ処分を行えば換価処分(競売などにより金銭化すること)しなければなりませんが、多くの土地は抵当権が設定されていたり、買い手がつかないような土地であったりして、差し押さえ処分を行っても市に入ってくる物は何もないとの説明です。また、その土地を差し押さえすることで所有者の生活状況が悪化して結果的に市の負担が増える場合などは差し押さえを行っていないとのこと。

至極もっともと思われますが、土地に抵当権が設定されているかどうかさえも調べられていません。抵当権が設定されていなければ少なくとも差し押さえを行い、換価処分すれば市にとってプラスになります。また、差し押さえを行うことにより次年度以降の債務は発生しなくなります。大変厳しい処分ですが固定資産税を支払うことは土地などを保有するについて必要なコストであり、義務です。それが支払えないとなれば所有する権利は放棄されなければなりません。

苦しい中、借金をしてでも固定資産税を支払っている市民がいます。きちんとした処分基準を持ち厳正に対応しなければ不公平となります。正直者が馬鹿を見るようなことでは困ります。

処分基準を決めるには様々な要素を慎重に吟味して判断する必要があります。来年度の処分判断に向けて、これまでの考え方を整理して頂くようお願いしました。そうすることにより、整理すべき要素が明らかになると思われます。明快な処分基準を持つことが公正な処分につながりますし、担当者が個別案件について悩まずに済むようになると思うのです。

日田市の事業仕分け 2

0 件のコメント:
外部評価(事業仕分け)の目的として次の3つが挙げられている。

1 市が取り組んでいる事業について、公開の場で外部の視点により議論し、事業の必要性や有効性をゼロベースで客観的に見直しを行う。
2 公共分野の仕事であっても民間等で担えるものがないか議論し、新たな公共の担い手としての市民参画の推進を図る。
3 職員の説明責任とさらなる意識改革を図る。
3つの目的をよくよく見ると、本来は議会(議員)が行うべきことである。

議会において事業の必要性や有効性の見直しは、「予算委員会」や「決算委員会」などの常任委員会の場で行われる。一般質問として議論することも可能。本会議や委員会は傍聴が認められており公開の場であるといえる。しかし、現実には傍聴者はほとんどなく、「事業仕分け」のような密度の濃い議論が行われることはまれである。

日田市でも、俎上に上がった事業が全て「要改善」となったように、事業についての議会(議員)のチェック機能は十分ではない。これは日田市特有の状況ではなく「事業仕分け」に取り組んでいる全ての自治体にいえることである。

「事業仕分け」を通じて、議会(議員)の資質の向上、市民参画の推進、職員の意識改革を図り、厳しい現実を乗り越えられる自治体へと体質改善を図らねばならない。

2012年1月19日木曜日

日田市の事業仕分け 1

0 件のコメント:
1月14日に行われた「日田市外部評価(事業仕分け)」のスケジュールと外部評価者名簿。

外部評価者は、地方公共団体の業務に精通する方々ばかり。中でも熊谷さんと石井さんの仕分け振りは見事でした。

一方の市役所の説明者もよく勉強されているという印象を持ちました。これまで行われてきた事業ですし、仕分けにかからなければ何の問題もなく実施されたであろう事業です。

事業効果や必要性など、事業のあり方の根本に鋭く切り込む質問に的確に答えるのは至難の業ですが、誠意を持って出来るだけわかりやすく答えようとする姿勢は傍聴者に伝わったと思います。

いずれも、要改善あるいは再検討という結果になりましたが、事業内容については傍聴している皆さんに理解されたと思います。それゆえ、事業効果と今後の改善に期待がかかるというものです。

日田市では今後も取り組まれるようです。臼杵市にとってもよい見本が近くにできました。ぜひ取り組んでいきましょう。

指定管理の状況

0 件のコメント:
臼杵市では、「指定管理者制度」を活用して市の設置する公の施設を民間に管理してもらっています。
市が指定管理料を指定管理者に支払い、指定管理者は市との管理協定に基づいて管理を行います。指定管理の状況は以下のとおりです。(字が小さく、見づらい点はご勘弁下さい)
指定管理者の選定方法は「随意指定」と「公募」があります。ほとんどの施設は、地区に密着した施設で、所在する地区が指定管理者となっています。

例外的に「下南保育所」とスポーツ施設が「公募」となっています。「下南保育所」は今回から指定管理が導入されることに伴う「公募」で今後は問題がなければ随意指定更新されるものと思われます。

諏訪山のスポーツ施設は現在「公募」が行われています。今回から、施設の利用料が指定管理者の収入にできるようになりました。

利用率が向上すれば指定管理者の収入が増えますので、利用促進の工夫が行われるとともに指定管理料がこれまでよりも安くなることが期待されています。

社会保障と税の一体改革

0 件のコメント:
(以下引用)http://homepage2.nifty.com/oyouhei/kako262.html

社会保障と税の一体改革

野田政権が進めている“社会保障と税の一体改革”の政府・与党素案が 正式に決まった。(1月6日)

消費税問題については、野田総理は 政権発足後からを引上げを示唆しており、昨年11月のG20首脳会議でも 総理は 10%アップを表明し、国際公約にもなっていたものである。毎年 1兆円以上伸び続けている社会保障費は、今後 ますます進む高齢化により 一層膨らみ、このままでは、我が国の社会保障制度が 早晩 破綻に追い込まれることは 目に見えている。 歳出抑制とともに、消費税増税は 避けて通れない

しかし、与党民主党内には、消費税増税への根強い反対があり、反対署名活動も行われ 約130人もの国会議員の署名が集まったと言われる。 更に、民主党の内山晃氏等9人の衆院議員が、消費税増税に反対して 昨年暮に離党届を出し、年明け早々“新党きづな”を結成した。また 小沢一郎元代表は、年始からの遊説で 消費税増税反対を訴え、野田政権を批判している。いづれも 増税は マニフェストに反していると主張している。

このような中で 先月29日に開かれた民主党税制調査会・一体改革調査会の合同総会では、野田首相も出席して 深夜まで議論して ようやくまとめることができた。結論は、反対派に配慮して 政府の実施時期(案)を 半年伸ばして、2014年(平成26年)4月から8%に、2015年10月から10%に引上げるというものだ。また 消費税増税は、議員定数や公務員の人件費の削減を実施した上で行う等となっている。

これまで 野田総理には、党内融和重視のあまり 指導力の欠如が指摘されていたが、今回の消費税問題については、強い決意を見せている。党内の反対勢力に対する 総理の指導力が、問われる場面である。

野党自民党は、消費税アップは、マニフェスト違反だとして反対している。自民党の言い分は、始めから 誤った欠陥マニフェストで 国民を欺いて 政権を取ったのだから、消費税増税の法案提出前に 衆院を解散して、改めて国民に信を問うべきだと主張している。ねじれ国会のため、野党の協力がなければ 参院での増税法案の成立は困難である。

しかし、野田総理は、この際 最後まで信念を貫くべきだ。それは、解散総選挙も視野に入れることだ。成行き如何によっては 衆院解散もあり得ることを 事前に表明して、不退転の決意を示すことができれば、道は開けてくる。
もし、仮に 総選挙で民主党が敗北すれば、それは消費税反対の民意が示されたことになると同時に、自民党の消費税増税の公約も 国民から拒否されたことになる。 自民党は、自らの公約に消費税増税を掲げながら、民主党が行う増税には 反対という姿勢は、まさに党利党略であり、筋が通らない。この問題については、野党自民党や公明党は、政府・与党との協議に応じ、十分な議論を 尽くすべきだ。消費税を 政争の具にすべきではない。
民主党のマニフェストには、当初から不適切なものや非現実的なものが多く、子ども手当てや高速道路無料化をはじめ、既に 大半が 破綻している。民主党は、自らのマニフェストの間違いを 率直に認め、十分説明すべきだ。
本来守るべきマニフェストであっても、これが間違ったものであれば、改めるべきは 当然であろう。逆に、マニフェストに こだわり、不適切な政策に固執することこそ 非難さるべきである。自民党や小沢氏が主張するマニフェスト違反の批判は 当たらない。

社会保障改革の目的は、消費税増税と相俟って、社会保障制度を 将来に亘って (財源的に)持続可能なものにするための システム再構築である。そのためには 支出の抑制や効率化による費用の軽減が 改革の狙いであるはずだ。しかし、これまでの政府・与党間の調整結果を見ると、高齢者や低所得者への給付を拡充する一方で、痛みを伴う改革は 軒並み 見送られており、社会保障費の抑制に 逆行する内容になっている。
例えば、医療費関係では、特例措置で 暫定的に1割に据え置かれている70~74歳の医療費窓口負担を、本則の2割負担に戻す案は 見送られている。 高額医療費の上限引き下げ財源確保のための 外来患者受診1回当たり100円の追加負担案を 見送ったにも拘わらず、低所得者高額医療費の上限額の引き下げは 財源を無視して実施する…等々

年金関係では、年金支給開始年齢を68歳に引き上げる案は、早々に断念。低所得者に対する給付額の加算、年金受給資格の保険料納付期間を 25年から10年に短縮、パート労働者が 厚生年金や企業健保に加入できるよう適用拡大も実施の方向で検討…等々は、いづれも年金財源の支出増に直結するものだ。これでは、せっかく消費税を上げても、将来に亘って 持続可能な社会保障制度の構築には 程遠い。こんな調子では、いくら消費税を上げても 支出に追いつかない。 

〔将来 ますます厳しくなる社会保障費〕
今、約2.5人位の現役世代で1人の高齢者を支えているが、あと40年も経てば、1.5人で1人の高齢者を支えねばならなくなると言われている。
これから 戦後生まれの団塊世代が 65歳以上になっていくため、高齢者が 毎年100万人づつ増えていき、逆に生産年齢人口(15歳~64歳)は 100万人づつ減っていくと言えば分り易い。
このままでは 現役世代で 高齢者を支えきれなくなる。
将来に亘って持続可能な社会保障を築くためには、高齢者への給付を極力抑制して、現役層の負担を減らしていかねばならないのに、高齢者への給付を厚くしようとするのは、将来の現役世代の負担を ますます増やすことになり、まさに 本末転倒。先のことを考えない無責任な場当たり主義である。

政府は、日本医師会の要請を受けた与党の要求に抗しきれず、主として医師の人件費に充てられる診療報酬部分を 前回に引き続き 1.379%引上げることを決めた(薬価部分を1.375%引き下げたため、診療報酬全体としては 0.004%の引上げとなる)。
民間企業では、賃金の低下傾向が続き、多くの国民が 痛みを受けているというのに、また 公務員についても 給与削減が議論されているこの時期に、医師の診療報酬を引上げるとは、時代錯誤も はなはだしい。引き下げるべきだ。また、民主党政権は、民間の厚生年金と公務員の共済年金の一元化に当っては、公務員の優遇部分である職域加算の見直しは行わず、残す方針だと言う。これは、民主党の支持母体である連合の要求を受け容れたもので、これでは 官民格差を残したままの不完全な一元化になってしまう。

このように 民主党には、現実を無視した理不尽な考え方が目立つ。また、改革の痛みを 極力 現役の働き手や産業界(企業)に 求める傾向が強い。これは 抵抗が少なく 取り易いところから取るという姿勢で賛成できない。その背景には、民主党の理念なき迎合体質(人気取り選挙対策)、左から右までの寄せ集め体質、社会主義的な体質等があると思うが、一口に言えば、議員の資質に 問題ありということになろう。

政府の当初の社会保障改革案は、与党民主党により 骨抜きにされている。野田政権の前に 立ちはだかるのは、野党だけではなく、身内の党内の抵抗勢力の存在も大きい。今回の内閣改造で、岡田克也氏を副総理として 社会保障と税の一体改革・行政改革担当大臣に起用したことは、野田総理の社会保障と税の一体改革実現に向けての万全な体制固めへの強い意志を感じさせる。 “社会保障と税の一体改革”、なかんずく消費税増税が、民主党内の反対勢力や野党自民党等により、葬り去られることになれば、これからの我が国の政治に、取り返しのつかない禍根を残すことになろう。

2012年1月16日月曜日

出初式

0 件のコメント:
初めて「出初式」を拝見しまた。昨年は行方不明者が発生、急遽取りやめとなったのでした。
消防団の組織や職務内容、報酬などのことについては、以前報告しました。
http://usuki.blogspot.com/2011/01/blog-post_12.html

「出初式」では、いくつかの分団が行進や消火ポンプの操作についてデモンストレーションをおこないます。担当分団は相当な訓練を重ねたとのこと。

消防団員としての心がけや任務の内容を知るにつけ、「自分たちで地域を守る」という心意気が無ければ続けられない職務であると思いました。




2012年1月15日日曜日

行財政活性化推進委員会一般公開

0 件のコメント:
今日の大分合同新聞で紹介されていましたが、臼杵市の外部評価組織である「臼杵市行財政活性化推進委員会」が公開で開催されます。

過去、ほぼ全ての委員会を傍聴しましたが、議論は低調で「事業仕分け」との差は歴然ですが、今回は議論が深まるよう工夫を行うとの報道もありますので期待したいと思います。

とき:1月27日(金)13:30から
ところ:臼杵庁舎 議員サロン

2012年1月14日土曜日

「事業仕分け」見てきました

0 件のコメント:
詳細な報告は後日として、やっぱり臼杵でもやるべきとの確信を得ました。
臼杵の行財政活性化推進委員会の議論とは雲泥の差。
税金の使い道を市民と共有するためには有効な手段です。ぜひ取り組みましょう!


高齢社会を考えるまちづくり講演会

0 件のコメント:
高齢社会を考えるまちづくり講演会

とき: 2012年 1月 21日 (土曜日) 15時00分
ところ: 臼杵市中央公民館ホール

演題「高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」
講師 厚生労働省社会・援護局長 山崎 史郎 氏

臼杵市所蔵絵画展示会

0 件のコメント:
普段目にすることの出来ない市所有の絵画が展示されています。
期間が短くなっています。私もまだ見ていませんが、皆さんもお見逃し無く。

と き:1月12日(木)~18(水) 9時~17時 ※火曜休館
ところ:臼杵市民会館小ホール

2012年1月13日金曜日

「市政懇談会」の時間外手当のこと

0 件のコメント:
市政懇談会、市の幹部職員が大勢参加して、時間外手当がたくさん必要と書きました。
http://usuki.blogspot.com/2012/01/blog-post_1232.html

「管理職は、時間外手当はでません。」との指摘をいただきました。確かにそう。
管理職は、管理職手当をもらう変わりに、時間外手当はないのでした。
地元の要望や意見に的確に答えられるよう、夜にも関わらず出席しているということです。

間違った情報をお伝えしました。大変失礼致しました。お詫びします。

2012年1月12日木曜日

日田市の事業仕分けに行きませんか?

0 件のコメント:
1月14日(土)に日田市で「事業仕分け」が実施されます。
http://usuki.blogspot.com/2011/12/blog-post_21.html

見学に行きませんか?朝8:00に事務所にご集合下さい。車で一緒に日田まで行きましょう。

事務所は、熊崎バイパスを挟んで、パチンコワンダーランドの斜め前、やないのごま豆腐向かい、元「ひかり不動産」があった場所です。黄色い屋根(というかテント)が目印です。

帰りの時間ですが、遅くとも17:30までには臼杵に着きたいと思います。

山庵寺

0 件のコメント:
鎮南山の頂上からちょっと下った場所に「山庵寺」はあります。お正月にはお雑煮が振舞われます。ありがたくご馳走になりました。感謝。
準備する方々、ご奉仕ご苦労様です

たくさんの薪が用意されています

鐘つき堂、思い思いの願いを込め鐘をつきます

自動車で裏の駐車場まで登れます

すぐ裏の駐車場

鎮南山は皆さんのご厚志により維持されています

山庵寺は、昔は多福寺の末寺であったそうです

お世話役の方のご苦労に謝し、多くのご厚志が寄せられています

ぜんざいの振る舞いも大変準備が必要です


お神酒も振舞われます。。運転手はダメですが


2012年1月11日水曜日

コーヒーが飲みたくなって

2 件のコメント:
ブルックスのお試しセットを頼んでしまった。
http://www.brooks.co.jp/first/otameshi.php

市政懇談会@東神野

0 件のコメント:
東神野地区は、全戸で54戸。高齢化率も高く、夜の集まりとなった市政報告会は、約20名の参加。一方市役所職員も約20名。いかなる質問や要望にも出来るだけ適格に答えたいとの配慮であろうが、時間外手当もかなりの額に上りそう。もうちょっと少ない人数でも十分ではと思われる。

地区の要望に対する回答といういつものパターンであったが、市役所の真摯な姿勢は集まった人に伝わった様子。今後も「市政懇談会」は定期的に開催すれば、市役所と市民との距離はかなり縮まると思われます。

それにしても、私が参加したいずこの会場にも市議会議員の姿は見えない(区長と兼任の方を除いて)。

中国名硯展 その2

0 件のコメント:
「愛硯家」のことは、「硯癖家」と呼ぶのでした。

私も昨年から習字を習っています。月に1回指導してもらっています。あとは、自分で毎日書くのが上達の秘訣だそうですが、なかなかそうは参りません。

道具は、小学生の使うような「お習字セット」です。やっと最近、よい筆、よい墨、よい硯を使いたいものだと思えるようになりました。ご縁があれば入手したいものです。

2012年1月10日火曜日

ギャラリーHARU「中国名硯展」

0 件のコメント:
硯の愛好家を「愛硯家」というのですが、「愛犬家」と誤解されるとのことで、別の言い方を聞いたのですが忘れてしまいました。


2012年1月5日木曜日

構想日本 加藤秀樹氏の挨拶

0 件のコメント:
新年のご挨拶      構想日本 代表 加藤 秀樹

あけましておめでとうございます。

「総論賛成各論反対」。昔からよく使われる言葉です。「行政改革、財政改革はやらなければならない」。だけど具体的な「予算の削減や増税には反対だ」。消費税増税に反対している若い議員などの話を聞いていると大体がこうです。

昔のいわゆる族議員はそもそも総論からして反対だったから、むしろすっきりしていたとすら言えます。しかし、当然のことながら各論で反対している限り総論はいつまでたっても実現しません。

少し違うかも知れませんが、テレビや新聞を見ていると同じようなことをよく感じます。原発事故の影響を受けている福島の人たちを「みんなで支援しよう」。だけど野菜や米に関する放能線の基準は、科学的な根拠とは別に「低ければ低いほど良い」。あるいは、「福島県産の食べ物はなるべく買わないようにしている」。

もちろん、政府が科学的な根拠に基づいた安心できる基準値を示すことが前提です。しかしその基準に基づいて出荷された食べ物なら、それらをしっかり買うことが福島の人たちの支援になるわけです。福島や近隣県の産物を避けることは国民経済的に見ても無駄を生じることになります。

さらに違うことかも知れませんが、福島県の首長が原発事故への国の対応を批判する姿をしばしば見ます。日々対応を迫られている現場を持つ首長の気持ちは十分わかりますが、ふと思うのは、この首長たちは事故が起こったことに対して住民にまずは詫びたのだろうかということです。

そして、これらすべてに関して、目につくのがマスメディアです。各論になると、大体が反対したり批判したりする側に立って議論しています。

以上のことに共通して言えることは「当事者意識」の欠如ではないでしょうか。

私たちは巨額の財政赤字で賄われている福祉や公共事業の恩恵を蒙っています。しかし、その結果日本がいつギリシャのようになるかも知れません。私たちは豊富な電力で便利な生活をしてきました。しかし、その背後には大きいリスクもあったのです。財政赤字も、原発事故も、濃淡はあるにしても日本人全てが被害者であり加害者なのです。

受益も負担も、被害も加害も「自分事」。自らを戒めながら、これらの問題について真剣に取り組み、少しでも日本を良くしていきたい。構想日本一同の年頭にあたっての心構えです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2012年1月3日火曜日

鎮南山 登山

0 件のコメント:
登山と言うと大げさですが、2日、鎮南山に登りました。

登山道が大変よく整備されています。山頂からの眺めもよく臼杵の市街地が一望できます。こんなに近くに気軽に登れる山があるのは大変幸せなことです。常連さんも多くいらっしゃいます。


太鼓の奉納

0 件のコメント:
毎年元日の朝、神社に太鼓の奉納を行っています。今年も10時半から八坂神社、その後場所を移して福良天満宮で演奏しました。

例年よりも参拝客が多いようです。昨今の世相を反映しているのかも知れません。それにしても福良天満宮は年を追うごとに賑やかになってきています。


新春初打ち

0 件のコメント:
今年も「臼杵石仏」でカウントダウン。年が明けると同時に「豊後さくら太鼓」のメンバーで太鼓の演奏。寒さも去年ほどではなく、お客さんも多かったです。皆さん甘酒の振る舞いの前に行列を作っていました。大太鼓の出来は納得できなかった。。今年は練習をします!

2012年1月1日日曜日

萬燈行

0 件のコメント:
―――――――――――――――――――――――――
 今日の言葉  2011年12月31日(土)
―――――――――――――――――――――――――

 【萬燈行】
  内外の状況を深思しましょう。
このままで往けば、日本は自滅するほかはありません。
我々はこれをどうすることも出来ないのでしょうか。
我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。
我々が何とかするほか無いのです。
我々は日本を易(か)えることが出来ます。
暗黒を嘆くより、一燈を点けましょう。
我々はまず我々の周囲の暗を照す一燈になりましょう。
手のとどく限り、至る所に燈明(とうみょう)を供えましょう。
一人一燈なれば、萬人萬燈です。
日本はたちまち明るくなりましょう。
これ我々の萬燈行であります。
互に真剣にこの世直し行を励もうではありませんか。

『安岡正篤一日一言』より(致知出版社刊)

『常在戦場』の心持ちで

0 件のコメント:
山田宏からのメッセージ
-------
「『常在戦場』の心持ちで」

新年あけましておめでとうございます。

大きな天災と混迷の人災の中で過ぎ、「辛い門」となった辛卯(かのと・う)の平成23年から、壬辰(みずのえ・たつ)の平成24年を迎えました。「壬」は「妊」「任」。新しい命(時代)の胎動をはらみ、人々に責任を担わせる年。「辰」は「振」。時代が大きく揺れ、「今まで」が瞬く間に「過去」となって振るいにかけられる年。

おそらく来年の「癸巳(みずのと・み)」の最後の「陰」の年を経て、再来年の「甲午(きのえ・うま)」の「陽」の循環が始まるまで大変化となるでしょう。そしてその中で新しい時代を創っていくのは、付和雷同せず信じた自分の使命をひたすら追求する人。過去の成功体験をきっぱり脱ぎ捨て、「創業の精神」に立ち返る人です。

今年の半ば頃には政治も大きな変化が起きます。私たちがブレなければ、必ず新しい日本を創るチャンスが私たちに訪れます。「常在戦場」の心持ちで、「その時」には即世のため人のために役に立てるよう、切磋琢磨を怠らず気を引き締めて進みましょう。

「新しき年の始(はじめ)の初春の 今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)」(大伴家持 万葉集)

「降る雪が積もるように、めでたきことが重なっていく年になってほしい」という願いを込め、大伴家持が不遇な時代に詠んだ歌です。厳しい冬のあとには、必ず暖かい春が待っています。

やはり定数削減と公務員人件費削減は至難の業か

2 件のコメント:
定数削減、前提でない=消費増税で安住財務相(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011123000590

安住淳財務相は30日の記者会見で、社会保障と税の一体改革原案に盛り込まれた議員定数や公務員人件費の削減に関し、「(消費税率上げと)同時に達成しなければならない大きな目標だ」と述べ、消費増税実施に向けての目標ではあっても、前提条件にはならないとの認識を示した。
消費増税の半年先送りが2015年度までの政府の財政健全化目標達成に与える影響については「目標より税収は少なくなる可能性はあるが(引き上げ幅と時期の明示は)大きな前進」と指摘。「さまざまな税収が増える努力をして、できるだけ穴があかない方向を目指したい」と語り、健全化目標を堅持する考えを強調した。(2011/12/30-21:19)

議員だより 2011 12月議会号

2 件のコメント:
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。