ラベル 建築士会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築士会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月22日月曜日

旧稲葉家別邸の整備・利活用シンポジウム

0 件のコメント:
現在、旧稲葉家別邸、通称「稲葉家下屋敷」の約1億円をかけての保存修理工事が行われています。
最近も追加の設計委託が行われ、西側の増築部分の改修及び周辺整備が計画されるとのこと。
ときどき「いつまでかかるの?」との質問を受けますが、全てが完了して公開に至るのは来年4月30日以降になる様子です。

旧稲葉家別邸は、約20年ほど前に約3億5千万円をかけて市が取得。
その際の保存修理工事にも5千万円を超えるお金をかけています。
今までは観光施設として入場料を取って公開してきました。
今回保存修理するに当たり、観光施設として公開するだけではもったいないとのことから臼杵デザイン会議主催でこの催しとなったようです。

今、市の中心部は、大手門周辺(大分銀行跡)をどのように整備するかが大きな課題となっています。
併せて、この旧稲葉家別邸や既存のサーラ・デ・うすき、平井家(武家屋敷)、久家の大蔵などの建物の活用策も考えていかねばなりません。
今回このような取り組みが行われたことは、大変意義があります。
様々な意見を持つ方々が一同に会し、自分の意見を出し合いました。
4班に分かれてのワークショップ。
私はA班の「発表者」に指名され、「これは頑張らねば」と昔かじったKJ法での意見集約につとめました。

それぞれの意見を出し合ってみると同じような意見が多く、概ね一つの方向にまとめることができました。
各班の成果を整理し、市役所に提言するという運びとなるようです。

旧稲葉家別邸のみならず、臼杵の中心部をどのように整備・活用していくのか。
衆知を集めて、きらりと輝く「東九州の真珠」を実現していかねばなりません。

2010年9月1日水曜日

桂浜

0 件のコメント:
見渡す限り水平線の広がる海。大きな波が押し寄せます。

反対側からの風景。

坂本龍馬の銅像。

2010年8月31日火曜日

高知城

0 件のコメント:
日本国内に12箇所現存する、江戸時代以前に建造された天守のある城郭遺構の一つ。(宇和島城もその一つ)



国指定の重要文化財となっている天守閣。

高知名物「皿鉢料理」。日本酒飲み放題、「酔鯨」「司牡丹」「土佐鶴」をしっかり飲み比べました。

2010年8月30日月曜日

宇和島城

0 件のコメント:
宇和島城は、小高い山の上にある城で、大変急な階段を上っていきます。

中世の城の縄張りを継承してつくられた城郭で、その成立過程が臼杵城とよく似ています。

天守閣。こじんまりとしておしゃれないでたちです。
臼杵城天守閣もこのような風情であったらしく、大変親近感が沸きます。

天守閣から海の方向を見た眺め。

2010年8月29日日曜日

建築士会臼杵支部研修旅行

0 件のコメント:
8月28日、29日の日程で四国に研修旅行に行ってきました。

宇和島城、高知城、「龍馬であい博」、桂浜、坂本龍馬記念館、松山城、坂の上の雲ミュージアムを巡りました。

写真も少し撮ってきましたので、またご紹介します。