2023年8月9日水曜日

人と政府は別だという考え方

21 件のコメント:
意識操作で人が支配されてしまうのは、国=人(自分)、社会=人(自分)という意識が根本にあるからなのだ。人と政府は別だ、人と国は別だ、と考えて、人は人として考え始めたら、あるいは私たちは分断支配から速やかに抜け出して、調和する関係を作っていけるのかもしれない。
https://www.facebook.com/chihiro.satoschuh
ーーー
【人と政府は別だという考え方】
自分の国が過去にやった戦争のこととかになると、私たちは国=自分みたいに考えてしまうようなところがある。何があったかによって、日本人として誇りに思えるとか、恥ずかしいと思うとか、罪の意識を持つとかだ。それによって、自分を卑下するような気分になったり、あるいは優等意識を持ったりする。

だけど、その国というのは、実のところ当時の為政者がやったことにすぎないのだ。今現在の政府のすることだって、国民が決められるわけではない。この頃、近代の政治システムについていろいろなことが表に出てきて、民主主義のシステムだって、国民の総意などと言えたものではないことがわかってきた。選挙だって裏で操作されていて、実はごく一部の金融資本家たちが自在にすげ替えていたりするし、情報だって都合よく変えられていて、真実を知らされていたわけでもない。ましてや過去の政治家がやったことなど、どうしてその人と関係があるだろう? 

国と自分とを同一視してしまうというのは、外国に行ったりしたときによくわかる。何だか自分が日本代表みたいになってしまって、日本がやったことを言い訳してまわらなくてはいけないような気がしたりする。とりわけ過去の戦争犯罪に関する話題が出たりすると、まるで自分が責められているような気がして、恥ずかしいと思ったり、隠そうとしてみたり、弁解しなくてはいけないような気がしたりする。だけど、こうしたことは、つまるところ、過去のできごとを率直に見ることを妨げてしまうだけなのだ。

ロシアでは、人と政府とは別だという風に考えるのだと、ロシア在住のドイツ人ジャーナリスト、トーマス・レーパーが言っていた。ドイツは昔ナチの時代にソ連に侵略した国だから、ロシア人に嫌われるんじゃないかみたいな思いがあったらしいのだけれど、ロシア人はまったくそんな風には考えないのだそうだ。「国がしたことと人とは違うでしょ? あなたに責任があったわけじゃないでしょ?」とロシア人たちは誰でもそう言うのだと言っていた。

少し前に、ロシアの街の人たちに、「あなたはアメリカ人が嫌いですか?」と聞いてまわっている動画が拡散されていたのだけれど、誰も彼もすぐさま「ニエット(いいえ)」と答えていた。何でそんなことを聞くのかわからない、といった風な、不可解な顔つきをしていた。ロシアはアメリカ政府にはさんざんな目に遭わされ続けてきたわけだけれど、それとアメリカ人とは何の関係もない。アメリカ人だからといって、好きだとか嫌いだとか決められるようなものじゃない。その動画を見ると、ロシア人たちは、本当にそういう風に考えているのがよくわかった。

西部のウクライナ人たちが、ロシア人を嫌っているのと対称的に、ロシア人はウクライナ人を嫌ってはいない。もちろん、攻撃してくるウクライナ人とは戦うけれど、だからといってその人をウクライナ人だからと嫌っているわけではない。それは、ロシア兵たちのウクライナの捕虜に対する寛大な扱い方でもよくわかる。ロシア人たちは、ウクライナ兵を政府の犠牲者として考えているのだ。騙されて、利用された不幸な人たちだと。だから、捕虜に対して腹いせをするようなこともないし、驚くほど簡単に釈放してしまったりする。軍事介入が始まったばかりの頃は、「もう戦いません」という書類に署名させて、そのまま帰したりしていたくらいだった。それは、政府と人は違う、という考えが基本的にあるからなのだ。
しかし、ロシア人もいつも政府がしたことと人は違うと考えていたわけではない。第二次世界大戦のあとで、占領軍としてドイツとオーストリアにやってきたロシア人たちは、生き残っていた住民に腹いせをした。この大戦で、ソ連はナチスドイツの最大の犠牲者だったから、無理もないといえば無理もないことだった。やってきたロシア人たちは、戦争で犠牲になった人々の遺族だったりしたというのだけれど、彼らはナチスの土地に来て、ナチスがソ連の人々に対して行ったように、略奪したり強姦したりということをさんざんやったのだ。それで、ドイツやオーストリアでは、ロシア人は残虐だという印象があとあとまで残ってしまった。このことについて、プーチン大統領は、オリバー・ストーンのドキュメンタリー映画で、「ソ連軍はナチスから国を守るためによく戦ったけれど、戦争のあとで蛮行を行ったのはよくなかった」と言っている。

人と政府とは別だという考えは、いつからロシアで普通になったのかわからない。ソ連の時代にすでにそうだったのか、あるいはプーチンの時代になってからそうなったのか。しかし、プーチン政権がわずか数年で、腐敗でボロボロになっていたロシア経済を立て直すことができたのは、まさにこの、人と政府は違うという考え方のおかげだったと思う。当時のロシアは、腐敗でひどいことになっていて、何も信頼することができないような状態だったらしいのだけれど、人は国とは違う、組織や社会とは違う、と考えて、人を信頼したのだ。プーチンは就任して間もなく、テレビの全国放送でライブで「これまでのことはいいから、明日から規則を守って、政治家を買収するのはやめるように。税金の申告をちゃんとして、税金を払うように。明日から規則を守れば、これまでのことは追究しない。」と言ったのだそうだ。それで、8割がたの企業は規則に従い、たちどころに政治腐敗を一掃することができた。規則に従わない一部のオリガルヒたちを追究して、追放すればいいだけだった。そうしてプーチン政権は、わずか数年で経済を立て直すことができたのだ。

このことは、たとえどれだけひどく腐敗した社会でも、8割の人々は、仕方なくまわりに合わせていただけだということを示している。ほとんどの人たちは、腐敗した社会の中で、いつも相手を出し抜こうとして画策しているのなんかは嫌なのだ。公正に仕事ができる社会で生きたいと思っている。社会や組織の中でしかたなくやっていることとは関係なく、人は人だと信頼して、それに賭けたからこそ、プーチン政権は腐敗の極みだったロシア経済を速やかに立て直すことができたのだ。

国と人とが同じだみたいな考えになっていると、たとえば国がやったことを肯定しないと、反日主義者だみたいなことになる。たとえ過去の為政者がやったことでも、それを否定すると、日本人全員が否定されるみたいに思ってしまうことになる。しかしこれこそは、政府がやることに人々を無条件に従わせるための論理で、これを全体主義とも言う。かつての日本で、「非国民」と言っていたのと同じなのだ。政府がすることを全肯定しない人間は、社会に害をなすかのように思い込ませると、大半の人々を自分から従わせてしまうことができる。

パンデミックのときも、ウクライナの戦争のことでも、まさにこうした意識操作をすることで、ほとんどの人々が自分から政府の望むようにするようにしてしまった。自分からそのようにするだけではなくて、他の人々に同調圧力をかけて強要しさえした。ある心理学の調査で、黒のものを白だと言っても、皆が白だと言っているという印象を与えると、75%の人は黒のものを白だと言ってしまうのだという。それは、国=自分、社会=自分という考えが深く入り込んでいるからなのだと思う。反射的に、まわりと同じようにしなければと思ってしまうのだ。

パンデミックの頃から、これまでの世界がどれだけメディアによる意識操作によって支配されてきたかということを、まざまざと目の当たりにしてきた。つまるところ、意識操作で人が支配されてしまうのは、国=人(自分)、社会=人(自分)という意識が根本にあるからなのだ。人と政府は別だ、人と国は別だ、と考えて、人は人として考え始めたら、あるいは私たちは分断支配から速やかに抜け出して、調和する関係を作っていけるのかもしれない。そうなったときに、一体どれだけの力を、国=人という考えの中にすべてをはめ込もうとして、無駄に使っていたかということに気づくのかもしれない。
***

日本は「植民地」である

12 件のコメント:

 

2023年8月4日金曜日

直感力や情報リテラシーがないと、 健康が脅かされ、搾取される。

14 件のコメント:
https://twitter.com/minakenbo/status/1686498857910403075?s=20&fbclid=IwAR3fYAbrqERGC9o9YKqN7iLtcf3cR8mPNwuTgqmKz_qsu4DzYXQunIjCtS4
ーーー
南出賢一 /大阪府泉大津市長
@minakenbo
7月31日に、予防接種健康被害救済審議が開かれ、
38人の死亡例が新たに認定されました。

20歳代が3人、30代が2人。
・21歳 死亡 急性心筋炎
・25歳 死亡 突然死
・26歳 死亡 致死性不整脈
・38歳 死亡 突然死
・38歳 死亡 心室細動

こんな重大なことなぜメディアは報道しない!
考えたらわかるよね?
※サンテレビは報道しています

これまでの
申請受理件数 8,388件
認定件数 3,586件
うち死亡例の認定は合計で147件
接種後の死亡報告は2076人。

20歳以下の死亡報告は10名くらいで、
重篤副反応報告数は500名くらいだったと思う。

この僅か2年半でたった一つの
ワクチンの救済認定件数が、
過去45年間の数種の予防接種に関する
予防接種救済認定件数累計3,522件を超えた。

未着手は4,176件。
月に400件ほどの審査しかできない模様。
審査が追いついてない。

史上最大の薬害問題ではないか。
かつて、新たなワクチン接種では、
数名の死亡報告があったら、
接種を止めていたのでは。

これだけ被害が出ても国のスタンスは
「接種体制に影響を与える
  重大な懸念は認められない」
理解できない。

なぜ立ち止まろうともしないのか。
なぜ国会議員は止めようとしないのか?

これまで、ファイザーやモデルナ等と
契約したワクチンは8億6千万回。
国民が7回打つ計算?

地元の医師会の医師と話してたら在庫処分でしょ、
と言う医師もいた。

さらに最近ではファイザー、
モデルナと新たに
2500万回分を追加契約したとの報道もあった。
それも、マウスでしか試験をやってないワクチン。

おかしくないですか?
なぜ国会はこれを野放しにしてるんですか?

ぼくが事あるごとに事実を伝え続けるのは、
知らないで流されていると、
気づいて立ち止まって考えないと、
命と健康を脅かしかねないから。

被害が拡大し続けるから。
体調を崩してからでは遅いから。

直感力や情報リテラシーがないと、
健康が脅かされる時代。
搾取される時代。

一人一人がリテラシーを高め、
判断力を養っていくためにも、
ぼく自身が学び続けてあらゆる情報を
伝える努力はやり続けます。

目覚めてくださる方が増えますよう。
南出賢一 /大阪府泉大津市長 on Twitter

2023年8月3日木曜日

世界が一極支配から解放されていくための戦い

7 件のコメント:
リビアのときには、新植民地主義からの解放の試みはとことんたたき潰されてしまったわけだけれど、マリとブルキナファソの例を見ても、もはやアフリカは負けてはいないということがわかる。

ブルキナファソの新大統領にプーチン大統領が言ったように、アフリカの独立のための戦いは、全人類にとって無関係ではない。それは、世界が一極支配から解放されていくための戦いなのだ。

https://www.facebook.com/chihiro.satoschuh
---
【アフリカは何故貧しかったのか?】
ウクライナへのロシアの軍事介入が始まってから、次々といろいろな事実が表に出ていっている。とりわけ、これまで世界中の戦争は、本当の理由を隠して行われていた、ということがだ。ウクライナの戦争の現状とその報道がどれだけ違うのかを見ていくうちに、これまでの世界の深い闇が次々と見えていった。

メディアが事実とは真逆の虚構の物語を作り出しているということを、私たちはパンデミックのときに初めてありありと目の前に見せつけられたのだけれど、そのあとで、ウクライナの戦争の現状についても、それとまったく同じことが起きていることがわかった。今度も、パンデミックの報道とまったく同じことだった。本当のことを語っているジャーナリストや学者たちは、プロパガンダを語っているとして魔女狩りに遭い、テレビや新聞などの主流メディアは、まことしやかに嘘を語る役者の映像ばかりになった。パンデミックのときには、「陰謀論」と呼んでいたものが、「ロシアのプロパガンダ」に変わって、ウィルスの脅威がロシアの脅威に変わっただけだった。

現実に身のまわりで起こっていることと、テレビの中の現実とがまるきり違っていても、多くの人々はテレビの現実の方を信じてしまうのだ。ましてや、遠くの国で起こっている戦争の報道など、どれだけ嘘を信じさせられているのかわからない。パンデミックでもウクライナの戦争でも、まったく同じように攻撃的な言葉や差別的な論調が繰り返し語られて、それを毎日見ている人たちは、筋が通っていないのにもかかわらず、メディアが言っていることを鵜呑みにするようになっていく。それを見ていて、私たちは、これは今に始まったことではないことに気がつくことができた。これまで世界のあちこちで起こっていた戦争も、あれやこれやの感染病も、実はほとんどすべてが、同様に虚像を見せられていただけだったということにだ。

そして今、ちょうどサンクトペテルブルクのロシア・アフリカ・サミットが始まるタイミングで、西アフリカのニジェールで、軍事クーデターが起こったのだ。これもまた、同じことだった。西側諸国のメディアと政府は、まだくわしい情報が入ってくる前に、ウィルスやロシアと同じように、クーデターを非難し始めた。その時点でもう、事実と真逆のことが報道され始めるのだろうということは予想がつく。そして、メディアとは違うところから入ってくる情報を追いかけていくと、これまでアフリカで日常茶飯事のように起こっていたクーデターやテロや内乱のすべてが何だったのかが、見えてきた。

これまでアフリカは、貧しくて遅れている国々だという印象があったけれど、あれは作られたものにすぎなかったのだ。いつも民族間の争いがあり、クーデターがあり、独裁者が現れて、国が混乱しているから、アフリカの人々は、平和的に民主的に行動することなどできない野蛮な民族なのだと思われている。実際、アフリカはいつも争いが絶えず、社会は混乱して、経済的にも貧しく、教育レベルも低い。しかしそのすべては、実のところは西側諸国が作り出していた状況だったのだ。それは、アフリカが今でも植民地支配されていたからに他ならなかった。

そうしたことを、ニジェールのクーデターは表に出してしまったのだ。クーデターがどのような理由で起こったのかについての情報がまだそれほど入ってこないうちに、フランス大使館の前でロシア国旗を掲げて、フランスは出ていけ、と叫んでいるデモの人々の動画が拡散されていた。それから昨日になって、クーデターでできた新政権が、ウランと金をフランスに輸出するのを禁止したという情報が入ってきた。それから、フランスが軍事介入するかもしれないという話があり、隣国であるブルキナファソとマリが、軍事介入があったら、宣戦布告とみなすと宣言したという情報が入ってきた。

どうやらウランが問題らしいのだ。フランスは原子力発電にエネルギー供給を頼っているので、ウランが来なくなると困る。いや、そもそもフランスは、ニジェールからタダ同然のウランが入ってくるからこそ、原子力発電にこだわっていたのだ。ニジェールはフランスにとって、重要なウランの供給源で、そのためにフランスはニジェールのウラン採掘を援助してきた。ところが、これがPSA(Production Sharing Agreement)という契約に基づくもので、採掘施設を建設する資金を出す代わりに、採掘された地下資源のほとんどをフランスが受け取るといったものだった。つまり、植民地時代と何ら変わらないシステムになっていたのだ。

しかも、ニジェールは貧しい国で、国民の80%は電気がないという。ニジェールのウランがフランスの電力を賄っているというのに、ニジェールには電力がないのだ。一体何のための援助なんだかわからない。結局、ニジェールは地下資源をタダ同然で掘らせて、安い賃金で働かされているということになる。そんな状況なので、国民が不満になり、治安が悪くなったり暴動が起きたりしても、不思議はない。それで、暴動やクーデターが起きたときのために、軍隊を駐留させていて、それを民主主義を守るためだと言っているわけなのだ。

ところで、ニジェールの人たちがロシア国旗を掲げていたのは、サンクトペテルブルクのサミットに参加したかったという意思表示なのかと思っていたけれど、それどころではなかった。ロシアはすでにソ連の時代から、アフリカが自立できるように支援していたというのだ。西側諸国は、第二次世界大戦のときまでアフリカで地下資源やコーヒーを求めて植民地争いをしていたけれど、その後もあいかわらず地下資源やコーヒーやカカオを搾取することしか考えていなかった。ところがソ連は、搾取するためではなくて、アフリカが自立できるように支援していたというのだ。地下資源採掘施設などを作っても、完成したらそれはその国のものになり、採掘した資源もその国のものになる。西側諸国の開発援助が、つまるところアフリカを依存状態にして、搾取し続けるためのものだったのに対して、ソ連がやっていたのは、本当にアフリカが自立できるようにするための援助だった。

サンクトペテルブルクのサミットに来ていたネルソン・マンデラの孫は、ソ連はアパルトヘイトの抗議活動も支援してくれていたと誇らしげに語っていた。サミットにほとんどのアフリカの国が参加していて、まるで新植民地主義からの独立宣言と言えるような決議文を全会一致で採択していたことでも、アフリカがロシアを新植民地主義との戦いの同士とみなしていることがわかる。そして、ニジェールのクーデターのあとで、人々がフランス大使館の前でロシア国旗を掲げてデモを行っていたのを見れば、ロシアがアフリカを搾取せず、自立のために支援していたというのが本当のことなのだということ
は、はっきりとわかる。

ところで、アフリカをあいかわらず植民地支配していたい西側諸国としては、ロシアの援助でアフリカが自立したら困るわけなのだ。アフリカは、西側が支援しなければ、食べていくこともできないような状態だからこそ、不平等条約を押しつけたりすることができる。独自の生産手段を持ったり、軍隊を持ったりするようになると、不平等条約を突っぱねて追い出されてしまうようなことにもなりかねない。

だから、ここでも西側諸国とロシアは敵対していたのだということが見えてくる。あるいは、まさにそのために、西側諸国はロシアを弱体化させようとありとある手を使っていたのかとも思えてくる。ロシアに自由にさせていたら、世界中の国々を自立させてしまい、もうこれまでのように地下資源や農産物を搾取することができなくなる。それで、ロシアはアフリカを支配して、独裁国家にしているとか、地下資源を奪っているとか、そういう嘘をメディアでばら撒いて、ロシアのこの動きを妨害しようとしていたのだ。

隣国であるブルキナファソとマリは、やはりクーデターが起きて、政権が入れ換わった国なのだという。ブルキナファソは昨年9月についにフランス軍を国から追い出すことに成功したそうだ。ブルキナファソの暫定政権の大統領は、サンクトペテルブルクのサミットに来て、「私たちは、8年前から残虐な植民地主義と戦い続けている」と語っていた。そしてプーチン大統領を「同士」と呼び、お礼を述べていた。それに対してプーチン大統領は、「アフリカの独立のための戦い、アパルトヘイトに対する戦いは、全人類にとって重要なことです」と答えていた。

ブルキナファソもマリも内乱が絶えない国で、それはいろいろな民族が対立しているからだみたいに報道されているけれど、事実は西側諸国の植民地支配との独立戦争だったのだ。西側諸国は、植民地支配のためとは公には言えないから、秩序を守るための支援だと言っている。それで、民族間の衝突だとか、宗教の違いのせいだとか、あるいは支配欲に駆られた独裁者だとかの話をこしらえているのだ。メディアが語る物語を本気にしていたら、アフリカとは、わけのわからないことで争いばかりしている、血の気が多い野蛮な国だというような印象しか持たない。わけがわからないから、さっさとNATOが出てきて民主国家にしてしまえばいいのにということになる。

ところで、マリとブルキナファソの植民地支配からの解放の戦いを、西側諸国が軍隊で鎮圧しようとしていたのは、実のところはニジェールのウランを守るためだったのだと、ロシア在住のドイツ人ジャーナリスト、トーマス・レーパーは言っていた。マリとブルキナファソで植民地支配をくつがえすクーデターが起きて、それがニジェールに広がったら、新しくできた政権はウランの採掘権を取り上げてしまうだろう。それを恐れて、マリとブルキナファソを何とかして支配下にしておこうとしたというのだ。

しかし結局、ブルキナファソもマリもクーデタが成功して、ブルキナファソは駐留していたフランス軍をついに追い出してしまった。そして今、西側諸国が恐れていた事態が起こったのだ。ニジェールでもクーデタが成功し、フランスがウランと金を持ち出すのを止めてしまったのだから。

「ニジェールはドミノ倒しの最後の一枚だった」と、テレグラムのある記事に書いてあった。そのときは、どういう意味で言っているのかわからなかったのだけれど、マリとブルキナファソで続いていた戦いのことが見えてくると、すべてはつまりニジェールのウランをめぐる争いだったのだということがわかる。ロシアや中国の援助によって、徐々に自立する力を得ていたアフリカは、ついにニジェールのウラン鉱を植民地支配から解放するところまで来てしまったのだ。その意味で、ニジェールはまさにドミノ倒しの最後の一枚だった。

ところで、ニジェールのクーデタに、経済制裁や軍事介入をつきつけて、真っ先に圧力をかけてきたのは、アフリカ連合(AU)と西アフリカ経済共同体(ECOWAS)だった。ちょうどサンクトペテルブルクのサミットの決議で、内政干渉や経済制裁を拒否すると宣言していたので、これはどういうことなのかと思っていたら、このアフリカ連合と西アフリカ経済共同体というのは、西側諸国がいわばアフリカを植民地支配するために利用している組織だということがわかってきた。

アフリカ連合は、もともとはリビアのガダフィ大統領が呼びかけて創設したもので、当初は新植民地主義や腐敗と戦い、アフリカの自立を目指すためのものだったらしい。ガダフィ大統領は、リビアの油田を西側諸国から取り戻し、その利益を国民に還元したので、リビアは豊かになった。ところが、アメリカが軍事介入して、ガダフィを殺害し、政権を崩壊させてしまったのだ。これも、表向きはリビアを独裁政権から解放して民主化するためというような話だったけれど、こうした背景を見れば、本当の目的は別なところにあったことがわかる。アフリカがリビアの主導で、西側諸国の植民地支配から自立していくのを止めるためだったのだ。

その後、アフリカ連合は新植民地主義と戦うためのものではなくなって、それとは正反対のもの、つまりアフリカを民主化するためと称して、独立運動を弾圧する組織になったものらしい。そして西アフリカ経済共同体というのは、その下部組織のようなもので、西側諸国と提携して経済制裁や軍事介入で西アフリカ諸国を管理している組織のようだ。だから、西アフリカ経済共同体(ECOWAS)がニジェールのクーデタに軍事介入するとしたら、その後ろには西側諸国がついていることになる。それに対してマリとブルキナファソの暫定政権は、いかなる軍事介入も宣戦布告とみなす、と宣言した。つまりともに戦う用意があるということだ。

リビアのときには、新植民地主義からの解放の試みはとことんたたき潰されてしまったわけだけれど、マリとブルキナファソの例を見ても、もはやアフリカは負けてはいないということがわかる。これまでアフリカが搾取されて貧しくされていたことで、ヨーロッパは異常な難民の流入に苦しめられていた。結局のところ、一極支配のツケはどこの国でも庶民が背負うことになる。ブルキナファソの新大統領にプーチン大統領が言ったように、アフリカの独立のための戦いは、全人類にとって無関係ではない。それは、世界が一極支配から解放されていくための戦いなのだ。