2010年12月31日金曜日

よい年をお迎え下さい

0 件のコメント:
【萬燈行】

内外の状況を深思しましょう。
このままで往けば、日本は自滅するほかはありません。
我々はこれをどうすることも出来ないのでしょうか。
我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。
我々が何とかするほか無いのです。

我々は日本を易(か)えることが出来ます。
暗黒を嘆くより、一燈を付けましょう。
我々はまず我々の周囲の暗を照す一燈になりましょう。
手のとどく限り、至る所に燈明(とうみょう)を供えましょう。

一人一燈なれば、萬人萬燈です。
日本はたちまち明るくなりましょう。
これ我々の萬燈行であります。
互に真剣にこの世直し行を励もうではありませんか。
-------
『安岡正篤 一日一言』より

水道料金の滞納「催告書」について

1 件のコメント:
水道料金を滞納すると条例に基づき、「督促状」が送付されます。
-------
臼杵市水道事業給水条例

第40条 この条例に規定する、料金、加入分担金又は手数料を納期限までに納付しないときは、管理者は、督促状を発しなければならない。
2 前項の規定により督促状を発したときは、督促状1通につき100円を徴収する。ただし、やむを得ない理由があると認める場合においては、これを徴収しないことができる。
-------
「督促状」は、納期限の次の月に一回のみ発送され、手数料が100円加算されます。
それでも納付なされない場合、3ヶ月ごとに「催告書」が発送されます。
さらに、滞納期間が6ヶ月を超えた場合は給水停止を行う規定となっています。

今回、疑問を呈されたのは「催告書」の発送に手数料が加算されないという点。
いくら滞納し何度「催告書」が発送されても請求金額には100円が加算されるだけという点。

「催告書」を発送するためには手間や郵便料金がかかります。
その手間賃や郵便料金は、滞納した人が負担するのではなく、他の水道使用者が負担しているという理屈。

いったん督促状を受け取り、手数料100円が加算された後は、その後の「催告書」を何度受け取っても、請求金額は変わらず、言わば「滞納し得」という理屈。
滞納に伴う「延滞料」も徴収する仕組みになっていないとのことで請求していません。

近隣の市でも「催告書」の発送に手数料を取っている市は無いとのこと。
不合理を感じます。

2010年12月30日木曜日

外部評価の様子が公開されます

0 件のコメント:
臼杵市では「サービス検証システム」により、行政評価を行っています。
市役所内部の評価と市民アンケートに基づき外部評価委員からなる「行財政活性化推進委員会」で評価が行われます。
http://www.city.usuki.oita.jp/dl/20gaibuhyouka.pdf

一般質問などで「事業仕分け」の実施をお願いしてきました。
市はこれまでの「サービス検証システム」を充実させ、対応したいとの意向です。

今回「行財政活性化推進委員会」が公開されることになりました。
このことは1月号の市報に掲載されています。(私もこれで知りました)
http://www.city.usuki.oita.jp/modules/usuki_kou/shihou/2011_01/2011-01-04.pdf

来年のことになりますが、
1月24日(月)14:00から、市役所2階の「議員サロン」で開催されます。
無論私は参ります。皆さんもぜひ参加して「評価」の様子を確認してみませんか。

2010年12月29日水曜日

市議会議員の寄付控除のはなし

0 件のコメント:
「若林純一後援会」を選挙に備えて設立しました。
代表者は、若林純一。会計責任者は、父。

政治資金規正法に基づき、収支報告書の提出を求められています。
---
若林純一個人が、若林純一後援会に寄付をする。
後援会が事務所費などを支出する。
若林純一が寄付した分は個人所得から「寄付控除」として控除。
領収証の整理が面倒。。などと考えていました。

ところが、「寄付控除」が認められるのは国会議員、県会議員、政令市の議員の活動団体まで。
臼杵市議会議員の活動団体への寄付については「寄付控除」はありません。
また、議員には「必要経費」が認められていないようです。

結局、若林純一が支払おうが、後援会が支払おうが税制面では同じ。
確定申告についても領収証は必要なくなり、整理の手間も必要なくなりました。

議員報酬については以前報告しました。
http://usuki.blogspot.com/2010/04/blog-post_28.html

報酬から、所得税、国民健康保険料、国民年金掛金、議員共済年金掛金などを支払い、政務調査費も無く、活動費用も必要経費としては認められないとなれば、専業は大変。

議員を少数精鋭、例えば10名として、議員に専念できる報酬と政務調査費を計上するか、議員をボランティアと考え、例えば日当制にするか、考えどころです。