2012年2月29日水曜日

中期財政収支の試算

0 件のコメント:
中期財政収支の試算の提示がありました。

昨年度に比較して、若干改善しています。財政調整基金(いわば貯金)を取り崩さねばならなくなる年度は平成27年度以降と昨年に比較して1年延びました。

昨年の試算はこちらに。

若干改善とはいえ、平成27年度以降は赤字が予想され、約40億円(平成22年度末現在26億円)の貯金を取り崩しながらの財政運営となります。

平成27年度からは徐々に合併効果が薄れ5年間後の平成32年度には6億円の歳入減(収入減)となることが決まっています。その後の歳入歳出にまったく変化がないと仮定しても、年に6億円の赤字を計上することになります。

臼杵市は2つの市町の合併で約6億円の地方交付税の減で済みますが、たくさんの市町村が合併した市はもっと大変な財政運営となることが予想されます。国の借金も1000兆円に迫り、今後どのように推移するか、予断を許しません。

選択と集中、必要な施策を効率的に行うこと。今できることはそれ以外ありません。

特派員報告 NO.3

0 件のコメント:
-------以下引用

こんにちは、花子です。

車の中ではいつもFMラジオを楽しんでいるのですが、ふと耳に飛び込んできた地元の地名・・・聞いていると、それは近々公開になる「種まく旅人」という映画のお話でした。

この映画は野津町の無農薬でお茶を育てた人のお話。

無農薬畑での撮影のため、普通は集まる小さい虫たちがカメラに入り込まないように殺虫剤を使用するそうなのですが、一切使用せずに撮ったという面白いエピソード裏話もあるそうです。お茶もとても美味しいそうです。

より一層公開が楽しみになりました。

組織機構の再編にかかる方針

2 件のコメント:
本日の「議会全員協議会」で下記のとおり説明がありました。

組織改正に関してコメントいただきました

8 件のコメント:

>鋭いご指摘も多くいつも大変興味深く拝見しております。ただ、今回の書き込みについては少し疑問を感じましたので投稿させていただきます。まず、「組織の肥大化」といわれるておりますが、問題にされている課の現在の分掌体制を具体的に検証する等実態を把握されたうえでのご発言なのでしょうか?

コメントありがとうございます。残念ながら検証、把握した上の発言ではありません。私の経験、推測、伝聞にもとづいています。課の分掌体制を具体的に検証できるのは市長及び人事担当だけと思われます。逆に言えば、問題にされている課を設置する必要性を具体的に検証した経過を示し納得のいく説明をして頂きたいことです。このことについては「議会全員協議会」が本日開催されますのでこれを待ちます。

>課長一人では対応しきれない状況が存在するのかしないのか(業務の適正な監督がなされず事務の停滞を招いている可能性の有無)、課内に専任の課長外管理職(参事等)が既に配置のされているかいないか(実際の管理職数の増減)等を分析されたうえでご主張されませんと説得力が乏しく大変残念に思います。

統合して?「コミュニティー推進課」に変わる「コミュニティー推進室」には参事が1名配置されています。一方「総務課}にも課長の他に1名の参事が配置されています。また、保険健康課にも既に参事が1名配置されています。ご指摘の主張は、既に管理職としての参事が配置されており、実際の管理職数は増えないとの主張と拝察いたします。参事職の増減は容易ですが、いったん課を設置してしまえば、課を無くすことは困難になります。

>私個人としては、実現性の乏しい完全新規の事業計画(当時推進されていた方に怒られるかもしれませんが豊予海峡トンネルの九州側起点誘致など)を進めるような課を新設したのであればまさに肥大化ですが、既に行っている業務の区分を適切に行った組織改編であれば肥大化とは言わないのではないかと思います。

職員数の削減という大命題を実現するためには、業務の区分を適正に行うとしても課の数を増やすべきではないと思います。時代の要請にしたがって変化する必要があるとしても、現在は数を減らす方向に組織改変するべきです。職員数は減っていますので、課を増やすということは担当職員の数が一層減る方向になるということです。職員数を減らしながら、課長を増やすということは、たまたま課長になる年齢の職員がいて、ポストが足りないので課長ポストを作ったと思われても仕方ありません。

>同様に、組織改編対象の業務を「難しい判断が生じる分野ではありません」と断言されておりますが、こちらも分析がなく説得性が乏しいと思います。

分析は困難です。私の経験と推測に基づいています。コミュニティー、防災、高齢化対応など、いずれの分野も今年度は大変難しい業務が多かったとは思います。しかし、来年度以降、今年以上に困難な場面が生じるとは考えにくいとの判断です。いずれにせよ、分析は市長及び人事部局しかできませんので、説得性が乏しいといわれればそのとおりです。

>ほかにも、税金の滞納対策にしっかり望むべき、とおっしゃられた直後に、給与差し押さえをされた方のお話を取り上げて連絡がとれているんだから差し押さえまでするのはどうか?と言外に言われたり(ご存じのとおり近時の悪質滞納者は高所得者の故意犯の比重が増えており連絡がとれることが必ずしも差押えしない理由にはなりません。)、最近お疲れなのかご発言にぶれがでてきているように感じます。さらなる臼杵市発展のためにも、お体ご自愛いただき、説得力のあるお言葉での市役所改革の訴えをお願いしたいです。

滞納対策、現在の税体系がよいかどうかは別として、現在の税制において課税されたからには納税義務があります。「取れる人からは取る」ということは徹底されなければなりません。

今回の事案は、最近は納税しているが過去において滞納した3万円について預金を差し押さえられたというもの。差し押さえは仕方ないにしても、「支払っていない人もいるのでは?」との問いに対して明快に答えが無かったことを不満に思っているとの主張です。

これを受けて、徴税担当課に確認に行きました。「現在は、法令等に従い適切に処理している。法令の『解釈』の仕方により差し押さえを行うかどうか判断に迷う部分がある。この部分については個別に判断している」との主旨の説明でした。

個別に判断する必要のある事案は、責任ある方の下、判断すればよいと思います。その部分は全体からすればわずかな部分であるとの説明でした。

「ごね得」があるのではないかといまだ疑っている市民もおられる様子ですから、滞納処理のフローチャートのようなものを整理して、納税者にきちんと示して頂くようおねがいしました。このことについても検討して頂けるとのことです。

いつも言っていますが、これまでの行政のツケを支払わされる職員はたまったものではありません。それこそ臨機応変の適切な判断により組織の改変を行って頂きたいと思うところです。

ご指摘ありがとうございました。
-------
市職員の人件費削減は大命題。
給与の削減と伴に組織のスリム化は絶対に必要です。

1 できるだけ部局を減らし、管理職を減らす
2 能力重視の人事配置
3 公助を減じ、自助・共助を増進する
4 市民参画及び無用の邪推を除くために情報公開を徹底する
5 IT(言い方が古いですが)の活用

2012年2月28日火曜日

「TPPの幻影と真実に関する講演会」

0 件のコメント:
大分文化会館で開催されました。主催は、大分県TPP交渉参加阻止共闘会議、JAグループ大分。二人の講師による講演。

「TPP交渉に対する米国のねらいについて」 ジャーナリスト 東谷 暁
「国際社会の中でのTPPとわが国のとるべき立場」 中野剛志

会場にはJA関係者や呼びかけに応じて参加した県議会や市議会議員の方々が多数詰め掛けていました。最前列にて聴講。
お二人とも名だたるTPP参加反対の立場をとる先生です。今回の講演もTPP交渉に参加すべきでないとの立場のお話でした。

私なりに簡便に言えば「貿易額から言えば、米国と日本の協定にかかる交渉。交渉力では米国が上手。日本によくなる結果が得られるはずがない。」「TPPにより日本の農業は壊滅する」「現状でも工業製品への関税は低く、現状維持で悪いことはない。」というものでした。

確かに、何もせずTPPに参加すれば農業は壊滅します。そんなことにならないよう対応することは、可能であると信じます。工業製品の関税は低いとはいえ5%でも国際競争力には大きな差が出ます。

耕作放棄地が増え、若者の参入も見込めない今の農業の姿がよいはずがありません。耕作できる土地で存分に作物を作れる、そして生活が営める農業をこの際目指すべきです。例外なく農業も抜本的に変革すべき時が来ています。