ラベル 農林公社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 農林公社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月18日土曜日

環境保全型農林振興公社の収支決算

0 件のコメント:
従来型の農業公社になりつつあるのではと述べましたが、理由はその収支の状況にあります。

収支決算報告書。まずは収入の部。
収入は、事業収入が主なものですが、事業収入だけでは経営は成り立ちません。臼杵市は会費190万円、補助金約700万円を公社に支出しています。

次に支出の部
収支は拮抗し、数字上は赤字はないように見えます。

しかし、印刷製本費・旅費交通費・光熱費・消耗備品費の支出は0円。公社は「ほんまもんの里農業推進センター」内にあり、そちらで賄われていると思われます。さらに、臼杵市から職員3名が業務援助で公社の業務を行っていますが、その人件費相当額は公社の支出には計上されません。

将来は、公社職員で運営するようにしたいとの意向のようですが、決算書から見るに困難であると思います。公社の真の収支がどのようになっているか適格に把握しなければ将来計画は描けません。今年度は人件費などを含めて報告していただくよう要望しました。

公社を「事業仕分け」し、農事組合法人などに任せられないか検討すべきです。

環境保全型農林振興公社の事業実績

0 件のコメント:
臼杵市には環境保全型農林振興公社があります。社団法人で独立した法人ですが、臼杵市が1/2以上を出資していますので、相応の責任を負う必要があり、経営状況について毎年議会で報告されます。

昨年の報告についてはこちら。
http://usuki.blogspot.com/2010/06/blog-post_16.html

今議会で報告のあった、平成22年度の事業実績は以下のとおりとなっています。

環境保全型農林振興公社は、2002年に設立、次の年に、当時の後藤市長は次のように述べています。
-------
問題が多い従来型の公社運営
従来型の公社運営には、次のような問題が沢山あります。
① 農家の不採算部門を押し付けられる
② 国・県・市の飾り看板事業を担わされる
③ 短期間に集中して使用される農業機械類の低料金レンタル会社とされる etc・・・
http://www.city.usuki.oita.jp/pdf/from/0561.PDF
-------
現在の状況は、従来型の公社運営になっているような気がしてなりません。