2016年10月20日木曜日

「すっきりしない方針転換」へのコメント

5 件のコメント:
コメントいただきました。
-------
次に議会の責任についてですが、市長の説明責任を果たしていない曖昧な説明
で予算を承認したことは、議会としての職務怠慢。責任感の欠如であり、責任
能力の欠如が疑われます。

↑これって、あなたも議員として、その場にいたんでしょ?そして、不本意と
か言いながらも賛成したんでしょ?
なんか、言ってることとやってることがチグハグで信念がないなあ・・・
議会が怠慢と感じたなら、他の議員に面と向かって主張した?議員という立場で、他の議員を誰一人説得できずに、しまいには不本意だけど「賛成」って?
「賛成」したことに責任が持てないなら、最初から反対って通しなさいよ。
-------
今回の方針転換に関して、議会前に耳にしていた事柄があります。概略は以下のとおりです。

1 当初は、一人の反対意見であった。
2 市は当初の位置で建設できるよう説得を試みた。
3 位置の変更により、各方面に迷惑をかけることになる。
4 地元調整できなければ、建設予算は流れて、建設が先送りになると市から言われた。
5 このような決まり方で本当によいのか疑問であると考える人がいること。

それらの点について疑問を払拭するため、まずは議場において予算案についての「議案質疑」をしました。しかし、納得のいく回答は得られませんでした。議案質疑は2回までと制限されていますので追求は困難でした。

たとえ少数の反対意見であっても妥当性・合理性があれば当然聞き入れるべきものです。よって、
その後の予算委員会で、納得のいく詳細な説明を求めました。しかし、納得のいく説明はありませんでした。

特に変更箇所での「地元の要望書」は重要な意味を持ちますので、上記4についてそのような働きかけをしたかどうか問いましたが、そのような働きかけは無いとの回答でした。

何度かのやり取りを経ましたが、資料もなく口頭での質疑応答を続けても実のある議論ができないとの判断から、変更前と変更後の比較検討資料を求め、それに基づき妥当性・合理性を確認しようと、質疑を一旦中断しました。

その後、予算委員会に比較検討資料の提出があり、審議が再開されるものと思われました。しかし「比較検討資料の必要性について賛否を問う」との突然の委員長提案があり、「必要なし」との多数意見(求めるべきとしたのは2名)によりこのことについての審議は打ち切りとなりました。

最後に発言が許されましたので、「総合的に市が判断したということでよいか?」と問うたところ、そのとおりとの回答でした。場所を変更しての地元要望書も提出されているとのことから「反対」するのは無理と考えたところです。

2016年10月14日金曜日

すっきりしない方針転換

16 件のコメント:
今朝の大分合同新聞に「南津留地区コミュニティーセンター」の方針変更についての記事が掲載されていました。このことについては、私も報告させていただいたところです。
http://usuki.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html

記事では「予算は全会一致で承認された」となっています。私としては大変不本意な「賛成」でした。

議会には、新聞記事にあるように「さまざまな利益に応え、慎重かつ果断に判断する-。」ことが本来求められるところ。

今回、議会は設計まで終えた当初案と変更後の案の比較検討資料の提出も求めず「市が総合的に判断して決定した」という報告のみをもって承認しました。

変更位置で地元の再度の「要望書」が出されたとはいえ、設計費507万円が浪費され、用地購入費2000万円が余分にかかり、予定地に立っている農協の集荷場も解体しなければなりません。

集荷場の解体費用は予算に計上されていませんが、「農協が解体して更地にした土地を2000万円で購入する」との説明。解体費用は農協持ち?集荷場がなくなっても支障がないのでしょうか?地元のために農協も協力するということでしょうか?

「すっきりしない方針転換」です。

2016年10月12日水曜日

誇りを持って市民と協働するスリムな市役所の実現

11 件のコメント:
誇りを持って市民と協働するスリムな市役所の実現

国の財政状況や人口減少により地方交付税や市税が減り、財政は一層厳しくなり、使用料の値上げや公共事業の削減などが予想されます。人件費の削減も聖域ではありません。市職員の数は、大分県の他の市に人口当たりで比較すると少ない方となっています。今後は、組織を簡略化し管理職を減らすこと、給与水準の適正化などが課題です。

給与水準を全国と比較すると、臼杵市と産業構造や人口が似通った市のグループには170ほどの市が属し、給与の平均指数は96.6%です。臼杵市は100%ですのでその差は3.4%、年額では約6600万円が余分に支払われているといえます。グループの平均指数に近づけていく努力が必要です。また、既に国や県が廃止した「持ち家手当て」が未だ残っていて年額約850万円が支給されています。即刻廃止すべきです。

一方で、イベント対応などの休日出勤や超過勤務による「振替休日」が消化できないなどの実態があると聞いています。給与水準の引き下げや「持ち家手当て」の廃止などで生まれた財源をあて、適切な給与支払いを担保すべきです。

「うすき夢堆肥」を活用し、「健康な米と野菜」で「健康に」

0 件のコメント:
「うすき夢堆肥」を活用し、「健康な米と野菜」で「健康に」

「うすき夢堆肥」を使用し、化学肥料と化学合成農薬を使わずに栽培した「ほんまもん農産物『金マーク』」。体によいものを取り入れることは健康づくりの基本です。市民の皆さまの口に入るよう栽培量を増やしたいものです。

米作りにおいても「うすき夢堆肥」を活用して化学肥料と化学合成農薬を使わない栽培に取り組み「安心安全なおいしいお米」として独自の販売ルートにより高収益を上げている例があります。夢堆肥は手間をかけ熟成された完熟堆肥で、税金を投入することにより安価に手に入れることができるようになっています。夢堆肥を活用した米の栽培の研修制度、ブランド化や販路開拓に積極的に取り組みたいところです。

公共交通の充実で年齢を重ねてもいきいきと暮らせる町を目指します

19 件のコメント:
公共交通の充実で年齢を重ねてもいきいきと暮らせる町を目指します

これからは免許を持たない人が増えます。私の父も免許を返納後「コミュニティバス」で外出や買物を楽しんでいます。市内のどこに住んでいても、買い物や病院通いのために公共交通で出かけられるよう、その充実が必要です。

市内循環バス「ふぐバス」は大変好評ですが、乗車賃では採算がとれていません。かなりの額の税金が投入されていますが、公共交通の充実は切実な課題です。的確なニーズ調査を行い、多くの利用が見込まれる路線にはコミュニティバスを導入し、その他の地域においては「乗り合いタクシー」の導入により公共交通を充実させたいところです。