2014年6月30日月曜日

「議会活性化の取り組み」は険し

0 件のコメント:
会派代表者会議で「議会活性化の内容や取り組みを検討するための、部会等の設置について」が話し合われました。

議会活性化のために「議会だよりの発行」「議会報告会の開催」などが求められます。議長選挙でも「取り組む!」と表明されました。それを受けての議長提案。

それを具体化するには「特別委員会」の設置が必要ですが、その前段としての「部会の設置について」が議題です。

しかし「既に臼杵市議会は活性化に取り組んでいる」「部会までは設置する必要はない」などの発言で部会の設置は認められず、今後も「会派代表者会議」で引き続き協議するとなりました。

「会派代表者会議」は、会派の代表者が集まり、人事案件や意見書の取り扱いを話し合う非公式な場。「部会の設置」も認めないとなれば「特別委員会」の設置はいつになることか。

どうなりますやら。「会派代表者会議」は以下の○印の方々から構成され、私は傍聴者、発言は許されません。
http://usuki.blogspot.jp/2014/05/blog-post_29.html

2014年6月19日木曜日

会議中断についての「大分合同新聞」記事

4 件のコメント:
昨日「会議が滞りました」と報告しました。
6月19日の「大分合同新聞」に宗岡記者の「記者の目」として掲載されました。

2014年6月18日水曜日

会議が滞りました

0 件のコメント:
一般質問でのこと。(赤字のみ議事録に残る部分、記述は概略)

若林の再質問に対して執行部が答えず休憩に。

休憩中「議会運営委員会」が開催される。「議会運営委員会」終了。

休憩中、本会議場において全員の前で議会運営委員長から若林の質問は「通告外」(一般質問通告から外れている)であり通告に従って欲しい旨の報告がなされる。

議長から「再開します。」の発言。

若林から「休憩動議」が出され、賛同者があり認められ休憩。

若林は「休憩中の発言には効力は無く従わない。会議再開後に委員長報告すべき。ならば従う。」と議長及び事務局長に伝える。

再度「議会運営委員会」が開催される。「議会運営委員会」終了。

休憩中、本会議場において全員の前で議会運営委員長から若林の申し出(会議再開後、委員長報告を)は認めず、休憩中での委員長報告に従って欲しい旨の報告が行われる。

若林は「休憩中に行われるそういう趣旨の要求には従えない。本会議の中で報告して欲しい。」と発言する。

議長は「再開」を宣言。「通告に従って質問をするように」との発言。

若林は、休憩前に行った再質問と同主旨の質問を行った。

議長は「通告の内容にしたがって質問をお願いする」との発言。

若林は、再度同主旨の質問を行う。

議長は、通告に従っていないと思うと発言。

若林は、通告に従っていると思うと発言。

休憩動議が出され休憩。

「議会運営委員会」が開催される。「議会運営委員会」終了。

会議再開。

議長より「議会運営委員会から、執行部は当該質問には既に答えているとのことなので、当該追加質問は終了するように」との命令が出る。

若林は「議長命令とあれば従わざるをえません。」

最初の「休憩」から、この間約3時間弱。
-------
結果から言えば、どこかの時点で再質問に答えるように執行部に促すべきであったと言える。再質問で同趣旨の質問をすること(言い方を変え、或いは補足説明を付け加えての質問)は日常的に行われていることである。

今回は「既に回答済み」を理由に再質問に対する答弁が拒否されるという極めて異例な結果を残すこととなった。このようなことが前例となってはならない。

一般質問の録画放送は以下の日程で放送されます。
http://usuki.blogspot.jp/2014/06/blog-post_17.html

2014年6月17日火曜日

一般質問終了~速報

0 件のコメント:
1 観光交流プラザについて
(1)企画運営に民間のノウハウや若者のパワーを導入活用するために、市と民間とからなる協議機関を設ける考えはありませんか?

(回答)できるだけ速やかに設ける。プラザの状況は大変厳しいと認識している。

2 臼杵城址の利活用について

(1)幼児が利用できるような遊具や芝生広場を備えた公園整備を行う考えはありませんか?

(回答)臼杵城址で整備する考えは無い。諏訪山総合公園や臼杵港の後背地などで検討したい。

(2)観光交流プラザのイベントなどの場合に駐車場として利活用できるよう工夫しては如何ですか?

(回答)恒常的な駐車場は設けない。イベントなどのときにグランドが使えるよう利用団体と調整する。

3 乗り合いタクシーについて

(1)平成26年3月の「臼杵市地域公共交通総合連携計画」改定案(素案)に示された「乗り合いタクシー」の取り組みはどのようになっていますか?

(回答)計画書のとおり、今年度検討し、来年度から実施したい。地域の実情やニーズに応じた運行形態としたい。

4 市職員の持ち家手当について

(1)国及び大分県の状況、及びそれらを踏まえた今後の臼杵市の方針はどのように考えていますか?

(回答)国は既に廃止、県は経過措置を経て27年度に廃止。大分市は今年度から5年の経過措置を経て廃止する。臼杵市は当面そのまま。状況を見て検討する。

一般質問です

0 件のコメント:
今日と明日の2日間で「一般質問」が行われます。18人の議員のうち質問するのは8名。
何名かの方から「傍聴に行きますよ」と声を掛けられています。大変ありがたく、また緊張します。

お隣の津久見市は14名中12名が質問すると新聞報道で見ました。臼杵は少ないですね。