2012年8月31日金曜日

特例公債法案が先送りに

0 件のコメント:
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_504325
(以下引用)

地方交付税、道府県は3分の1に=財源枯渇で、支出先送り―政府
2012年 8月 31日 13:16 JST

 政府は31日午前の閣議で、2012年度予算の執行を抑制する方針を確認した。赤字国債発行に必要な特例公債法案の今国会成立は絶望的で、11月初旬に財源がほぼ底を突く異常事態に陥る。このため、地方交付税交付金の道府県分を3分の1に減額するなど、9月以降の支出を一部先送りする。政府の本格的な執行抑制は初めて。今後、最終調整を急ぎ、来週中に閣議決定する方針だ。

 安住淳財務相は記者会見で「このままでは財源枯渇は現実となる」と強調、執行抑制に理解を求めた。

 地方交付税は、9月4日に予定される4兆円強の支払いをひとまず延期。このうち、約2.1兆円の道府県向け支給額を3分の1に圧縮し、1.4兆円程度の支出を法案成立後に先送りする方向で、財務、総務両省が詰めの協議を行っている。 [時事通信社]

-------引用ここまで

ひどい話。特例公債法案は必ず成立させなければならない法律。それが政局がらみで成立が先送りに。当然になすべきことすら出来ない国会。これにより生ずる無用の「事務作業」は膨大になります。労力と資源の浪費。公務員のスリム化が叫ばれているのに、こんな非効率なことを招いていたのではお話になりません。

会派代表者会議

0 件のコメント:
9月議会が始まる。昨日、一般質問の通告を終え、今日は「会派代表者会議」と「議会運営委員会」

「会派代表者会議」を傍聴した。

主たる議題は「費用弁償」と「議会の情報発信」。「費用弁償」については、今議会中に再度会派代表者会議を開催して集中審議するとのこと。

情報発信については、「開かれた議会」に向けひとつの会派から、ケーブルテレビ放映や「議会だより」の発行のこと、ネットの活用などの提案がなされた。

しかし、古株議員の「今のままで十分」という「大きな声」の前に進展しそうに無い。閉ざされた議会ではダメ。このままでよいはずが無い。議長にリーダーシップを発揮してもらうしか打開策はないように思われる。

2012年8月29日水曜日

県体 監督会議

0 件のコメント:
9月8日から9月10までの3日間「大分県民体育大会」が県南を主会場として開催される。

出場する各部の監督が一同に会して「監督会議」が開催された。私は「カヌー部」の監督として出席。大会要綱や関係資料、部旗、派遣費を受け取りました。

最後に各部から決意表明。昨年、臼杵市カヌー部は都市対抗において輝ける3位を獲得。
http://kyouiku.oita-ed.jp/taiku/33.64%E7%9C%8C%E4%BD%93%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E8%A8%98%E9%8C%B2.pdf

今年は、若手が育ってきているので頑張って昨年以上の成績を残せるよう頑張ります!
ちなみにカヌー競技は、9日(日)9:00開会式9:30試合開始、場所は「リバーパーク犬飼」です。

2012年8月28日火曜日

議員ゼミナール

0 件のコメント:
「インターネット社会における現状について」という演題での講義。

講義前、ネットを使っていないことを自慢げに話す議員もおり「自分の周りはインターネットに縁のない人ばかりじゃけん・・・」。

講義が始まり、人口で約8割の人がネットを利用している話から入り、現状が講義され、その議員も感じるところがあったのではないでしょうか。

「ツイッターやフェイスブックを活用した情報発信も行っていこうかなー」そんな気持ちにさせられました。このブログも、あまり重たくならないよう、思いつくまま・・・そんな気持ちです。

尖閣上陸不許可

0 件のコメント:
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082701002084.html
(以下引用)

石原知事、尖閣上陸不許可に反発 「引き続き強く求める」

 東京都の石原慎太郎知事は27日、沖縄県・尖閣諸島への上陸申請を政府が許可しなかったことに反発をあらわにした。「都の現地調査までに立ち入りを認めるよう、引き続き強く求めたい」とのコメントを発表した。

 知事はコメントの中で「『領有権の問題はそもそも存在しない』と言いながら『尖閣諸島の平穏かつ安定的な維持及び管理のため』という理由にならない理由で立ち入りを認めない」と政府の説明を批判。

 さらに「都は尖閣諸島の購入に向けて民間所有者と具体的協議をしており、一般社会の商取引、経済活動の例にならって現地調査を求めたもので、到底理解できない」とした。

-------引用ここまで

「普通のこと」が出来ない政府は全然ダメですね。「事なかれ主義」や「配慮外交」が現在の状況を作ってきました。毅然たる態度をとるべきです。