2012年7月31日火曜日

自治基本条例 策定中!

0 件のコメント:
臼杵市では「自治基本基本条例」を策定中です。
以下の日程で委員会が開催され、公開されます。

●第8回自治基本条例策定委員会
と き:8月 1日(水) 14:00~
ところ:臼杵庁舎2階 全員協議会室

●第9回自治基本条例策定委員会
と き:8月31日(金) 14:00~
ところ:臼杵庁舎2階 全員協議会室(203・4会議室へ変更する場合があります)

「自治基本条例」は大事な条例でありますが、危険性も指摘されています。
http://usuki.blogspot.jp/2012/02/blog-post_06.html
臼杵市にとってよき条例となるよう最大限の注意が払われなければなりません。

再び会派に変動がありました

0 件のコメント:
会派のことについてです。
http://usuki.blogspot.jp/2012/07/blog-post_1930.html

会派名の変更がありました。「政友会」が「臼政会」と変更されました。また、会派の控え室も同じになったようで実質「臼愛会・臼栄会・臼新会」と同一会派とみなされる様子。
これにより、臼○会系が8名、創政会系が7名。新市民クラブが3名。無会派が4名となった模様です。

数がものを言う議会。この時期の合従連衡、何が画策されているか?
既に議会人事は終えていますので次の焦点は・・・

2012年7月29日日曜日

うすき海鮮朝市 2回目

0 件のコメント:
初回となった前回はたくさんのお客さんが来て、30分でほぼ完売という状況でした。今回は、品揃えは前回以上。しかし、お客さんは少なかったです。

チラシが入らなかったことが大きな要因と思われます。土曜日の新聞に、前回の様子が写真入で掲載され「毎土曜日開催」と案内されていました。当日の朝のですから記事を見て来る人はほとんどいないと思われます。記事が一日二日早く掲載されていれば少しは違っていたかもと思いました。

出店者には準備など大変な作業が強いられますが、定着するまでは辛抱です。毎土曜日に魚だけでなく農産物なども売られるような「朝市」を目指したいものです。

そのためには、「宣伝」を受け持つ行政も辛抱と努力が必要。市長も直々に視察にお見えでした。「朝市」がもたらす経済的効果を見定めつつ、効果的な宣伝をお願いしたいところです。

臼杵の風景 続編製作中

0 件のコメント:
昨日と今日、二日間みっちり「防災士養成研修」受講中です。
受講者は約160名で中央公民館は大入り満員の様相。

中に「臼杵の風景」の作者がおられ、Youtubeへのアップに対して謝意をいただきました。
http://usuki.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html

早速、続編を製作すべく、編集ソフトも新に購入して写真も撮影中とのこと。
楽しみにしましょう。

2012年7月27日金曜日

「二孝女」が結んだご縁を深めましょう

0 件のコメント:
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001207220003
(以下引用)

二孝女顕彰会、大分・臼杵へ返礼の旅
2012年07月22日


8月末に大分県臼杵市を訪問する二孝女顕彰会の結団式=常陸太田市の青蓮寺

江戸時代に実際にあった孝行話を伝承する常陸太田市の「二孝女顕彰会」が8月末、主人公の姉妹の古里・大分県臼杵市を訪問することになり、21日、結団式があった。

昨年10月、やはり臼杵市で二孝女物語を伝承する「野津町きっちょむ史談会」の一行50人が、物語の舞台になった常陸太田市の青蓮寺(しょう・れん・じ)を訪れた。今回はその返礼の旅。

青蓮寺であった結団式で顕彰会の桜井正美会長は「二孝女が育った環境をつぶさに見聞して、地域のために生かしたい」。同行する大久保太一市長も「臼杵市との信頼と交流の絆を深めるきっかけにしたい」とあいさつし、臼杵市の中野五郎市長と友好都市締結の方針を確認することを明らかにした。

訪問するのは8月25~27日。顕彰会によると、人数に若干余裕があり、物語に関心のある人なら参加できる。問い合わせは顕彰会事務局の青蓮寺(0294・85・0933)へ。