豊後大野市三重町在住の後藤龍二さんの個展。5月27日まで開催。
個展でしかも70点という多くの作品の展示ならではの、一人の画家の時代と共に変化する作風。
初期の頃の抽象画から、現在に至る人物画・静物画までの作風の変遷を感じることができます。
2012年4月27日金曜日
2012年4月26日木曜日
コミュニティバス時刻表改定
今日、久しぶりに「コミュニティバス」に乗ろうと時刻表を確認した。
http://www.city.usuki.oita.jp/up/log/1114.pdf
http://www.city.usuki.oita.jp/up/log/1118.pdf
バス停で待っているおばさんと話をしていると「最近1便増えて午後2便になった」との話題に。
私の確認した時刻表では、午後は1便しか記載されていない。
4月1日から時刻表は改定になっているが、ホームページの情報が改定されていなかったのである。
今回はたまたま、改定前の時刻とほぼ同時刻のバスに乗ることができた。
待ちぼうけとなっていれば、怒り心頭、怒鳴り込むかも。。である。
市民の身になって、心配りして欲しいものです。
http://www.city.usuki.oita.jp/up/log/1114.pdf
http://www.city.usuki.oita.jp/up/log/1118.pdf
バス停で待っているおばさんと話をしていると「最近1便増えて午後2便になった」との話題に。
私の確認した時刻表では、午後は1便しか記載されていない。
4月1日から時刻表は改定になっているが、ホームページの情報が改定されていなかったのである。
今回はたまたま、改定前の時刻とほぼ同時刻のバスに乗ることができた。
待ちぼうけとなっていれば、怒り心頭、怒鳴り込むかも。。である。
市民の身になって、心配りして欲しいものです。
2012年4月24日火曜日
道路に書いてある「止まれ」の表示
道路に書いてある「止まれ」の表示が消えかかっている箇所があり、書き直して欲しいとの要望がありました。その箇所では、たまに一旦停止の取り締まりも行われているとのこと。
「止まれ」の表示はたくさんの場所にあり、全ての要望に全て応えていてはお金がいくらあっても足りないなー、という感も抱きつつ担当課に伺いました。
「警察との協議により、昨年からは「止まれ」の道路標識がある場所のみ、道路面の「止まれ」の表示を行うことになった。その他の場所については、道路交通法上、一旦停止の義務はあるが、道路面の「止まれ」の表示は行わないことになっている。」との回答。
それまでは、要望に応じて書き直しを行っていたが、現在は箇所を限定して対応しているとの事です。道路面に「止まれ」の表示が無くても、道路交通法に従い止ることをお忘れなく。。です。
市長との車座トーク
「NPOツーリズムうすき」から申し込み、昨日実現しました。
メンバー約15名、市からは市長以下6名。
かねてから疑問視されていた稲葉家下屋敷のことなどが話題に上りました。
http://usuki.blogspot.jp/2011/07/blog-post_2095.html
約一時間半の話し合い、市長の考え方を直接聴くことができ、有意義な時間でした。
「観光に関わる人たちが協働して物事を進めるような仕組みが必要」
「物事が決まって動かせなくなってから市民の意見を聴くのではなく、早い段階で意見を汲む場を設けるべき」
「市長の顔が見えない」などなど。
臼杵が少しでも魅力的になればと思い活動している面々からの貴重な意見です。
少しでも臼杵が良くなるようお互いが理解しあいながら協力していきましょう。
メンバー約15名、市からは市長以下6名。
かねてから疑問視されていた稲葉家下屋敷のことなどが話題に上りました。
http://usuki.blogspot.jp/2011/07/blog-post_2095.html
約一時間半の話し合い、市長の考え方を直接聴くことができ、有意義な時間でした。
「観光に関わる人たちが協働して物事を進めるような仕組みが必要」
「物事が決まって動かせなくなってから市民の意見を聴くのではなく、早い段階で意見を汲む場を設けるべき」
「市長の顔が見えない」などなど。
臼杵が少しでも魅力的になればと思い活動している面々からの貴重な意見です。
少しでも臼杵が良くなるようお互いが理解しあいながら協力していきましょう。
登録:
投稿 (Atom)