2016年11月7日月曜日

南津留地区コミュニティーセンター建設の経緯(変更に至る経緯)

5 件のコメント:
変更に至る経緯です。赤字の部分は市長判断の部分です。

-------
南津留地区コミュニティセンター建設に関する経緯

平成27年4月に地元住民より市へ電話連絡有り

南津留地区コミュニティセンターの建設について
・南津留連絡事務所の建て替えは必要ない
・特認校の臼杵南小学校の設備など少子化対策に予算を使うべき

その後、7月に地元住民と話し合いを行う

(地元住民)
・コミュニティセンターは高齢者ための施設ではないか。学校施設は子どもたちのために使うべき
・臼杵南小学校はグラウンドが狭く、子どもたちが遊ぶスペースがないので南園舎を早く壊して、子どもの遊び場を広くすればよい
・小学校の駐車場が狭いので園舎を壊して駐車場にすればよい
(市)
・建設は長年にわたる地元からの要望に応えるもので、地域の様々な団体の皆さんが使用するコミュニティセンターとしての建て替えである
・各区長から各地区住民へセンター建設については周知をしてもらっており、理解されていると認識している。
.・コミュニティセンターでは、世代を超えた取り組みが可能となり、地域で子どもを育てる環境づくりができる
・区民を対象としたコミュニティセンター建設の説明会を行いたい

7月14日 地域振興協議会役員と話し合い

コミュニティセンター建設に対して一部の地元住民から反対意見が出ていることを伝えセンター建設について説明会を行いたい旨を伝える

7月23日 南津留連絡事務所においてセンター建設の説明会を実施

市からセンター建設の経緯及び施設の概要を説明
(出席者からの意見)
・南園舎跡地では浸水の心配がないか(アスファルトから50cm上げる予定)
・敷地への入り口が直角で狭く、車が通りづらい
・できるだけ早く3月中には完成してほしい(予定通りに年度内の完成を目指したい)
・日当たりが良い向きにしてほしい(部屋は南向きにする予定)
・センターの駐車場は十分確保できるのか

8月以降、センター建設に反対している地元住民や地域振興議会役員との話し合いを継続

南園舎跡地でのセンター建設について合意には至らず

9月3日 市長にこれまでの経緯を報告

・南津留地区コミュニティセンターの南園舎での建設について、地元地域の中で意見が分かれている
・コミュニティセンターを地域を活性化させる活動拠点にするためには、地域の総意が必要だと考えられるので、建設については慎重に進めてほしいと指示があった

10月22日 地域振興協議会役員ら7名が市長を訪問

(地元役員)
・市として早期にセンターの着工をしてほしい
(市長)
・センターの建設は、当初、地域総意の要望として受け止め、準備を進めてきたが、この段階になって地域の中で反対が出るのはどうしてかという思いがある。
・センターは地域の皆さんに喜んで使っていただくことが一番なので、今一度、建設について地域の中でよく話し合ってほしい

平成28年1月12日南津留・中臼杵・東神野地区区長会総会

市からこれまでのセンター建設の経緯について説明
平成24年に南津留地区コミュニティセンター建設の要望をいただいて以来のこれまでの経緯を説明
平成27年に地元住民から
・学校用地に隣接した敷地は、子どもたちの教育施策の場所として活用すべき(特認校としての施策もあるはず)
・駐車場の確保が難しい
等の反対意見があったことについて説明を行った。

(市としての考え方)
コミュニティセンターは地域が一体となって喜んで使っていただく施設であると考えており、地域内の問題となることは望ましくなく、南津留地区コミュニティセンターの建設について、地域の中で地域振興協議会としての活用のあり方や建設場所についてどうあるべきかを再度検討していただきたいと考えている。市としても検討にあたっては地域に協力したい。

(地元役員)
(出席者からの南園舎でのセンター建設が現候補地で困難であるならどこが良いのかとの問いに)
区長会役員としては、連絡事務所横のJA野菜集荷場の土地が適していると考えており、JAに譲渡が可能か確認したいと発言。

地元地域振興協議会では、新たにコミュニティセンター建設委員会を作り、今後センター建
設の方針と具体的な活用方法の検討、地元住民への周知、総意の集約を委員会で取り組むことにした。

1月15日 JA関係者と話し合い センター建設委員会3名

(建設委)
・JA南津留野菜集荷場について現状を聞き、センター建設候補地として譲渡が可能かどうか教えてほしい。
(JA側)
・JAとしては、できるだけ地元地域のために協力したいという考えはある
・集荷場内は現在農林公社に農機具用の保管場所として無償で貸与している
(市)
・現在の集荷場の土地の状況や利用状況を知りたい
.仮に集荷場の土地を譲渡する場合は何か条件が必要か

2月15日センター建設委員会と市担当者で、コミュニティセンターの活用についての打合せ

・KMN盆踊りのようにセンター活用について皆で何度も意見を出し合って考えたい
・地域が広く健康教室の開催が2箇所になる。登録者は多いが交通手段がなく、実際は参加者が少ない
・以前のように男性の料理教室が再開できれば
・料理教室も中臼杵と南津留で別々の開催になっている
・他の地域と違うお金や手間をかけずにできる取り組みをしたい
今後は地域で色々な団体で話し合ってもらい、センターの活用方法を市に提出してもらうこととした

4月5日 JA側と協議

(市)
・土地全体ではなく、部分的な購入は可能か
・集荷場の建物や土地の図面や地質データはあるか
(JA側)
.土地の部分的な譲渡については検討する
・集荷場の建設年が古いため図面やデータは見つからない

4月12日南津留地区地域振興協議会が市に要望書を提出

・地元ではJA所有の南津留野菜集荷場の敷地でのコミュニティセンター建設を要望

市として、地元の要望を受けて、JA側と今後正式に譲渡に関する協議を行うことを検討する





南津留地区コミュニティーセンター建設の経緯(当初)

0 件のコメント:
南津留地区コミュニティセンター建設の経緯について情報公開していただきましたのでご報告します。以下の報告書については平成27年8月24日に起案され、課長決済の下、9月3日に市長報告された内容です。
-------
南津留地区コミュニティセンター建設の経緯

○平成20年4月1日臼杵幼稚園南園舎廃園

○平成23年10月25日市政懇談会
・南津留連絡事務所の裏庭が大変危険な状態になっている。
・連絡事務所が危険なので南園舎跡に移してはどうか。

○平成24年2月南津留地区地域振興協議会が設立

○平成24年3月30日南津留区長会会長より「南津留地区コミュニティセンターの建設について」の要望書が提出される。
・平成24年度から臼杵南小学校が地域と一体となった学校づくりとしてコミュニティスクールを開始。地区民をあげて学校の運営に協力したい。
・小学校に隣接した南園舎跡にコミュニティセンターとして連絡事務所を移転して欲しい。

○平成24年6月8日要望書に対し回答
・現施設の老朽化、崖下の立地状況を勘案し、区長会提案の南園舎跡地の活用も含め施設整備のあり方について、区長会と協議を図りながら検討していく。

○平成25年度 要望を受け、公共5カ年計画に事業を計上する

○平成26年度当初予算に設計委託料が計上
・南津留区長会に設計予算が計上されたことを伝え、事業の説明をする。
・設計内容について区長会と協議を重ねる。

○平成26年12月22日
「平成26年度南津留地区コミュニティセンター新築実施設計委託」契約
契約額5,076,000円

○平成27年度当初予算に工事費が計上される。
当初予算額92, 347, 000円

木造平屋建て延床面積2.53.60㎡
多目的ホール(約50畳)、調理室(約16畳)、和室1 .和室2


2016年11月5日土曜日

うすき竹宵20周年事業について

10 件のコメント:
竹宵のコンサートについて様々ご意見を頂いております。これまでの議会関係の情報をお示し致します。
いよいよ、今宵と明日の宵は「うすき竹宵」。20周年記念コンサートも含め、大成功を収めますよう祈念いたします。

-------以下は、平成28年3月議会予算委員会での質疑応答

○委員(若林純一)

うすき竹宵の20周年事業補助金のうちイベント費ですが、コンサートに351万4,000円ということですが、通常コンサートは入場料金で賄うというのが普通なのですけど、この際の入場料金等の考え方はどうなっているのかということと、

もう 1つはコマーシャルで225万6,000円と聞きましたが、竹宵は毎年きちっとやっていくことでこれだけの人を集めるイベントに発展してきたわけですけども、ことさら20周年をコ マーシャルで打つという必要があるのかどうか。

これまでやってきた宣伝広告の中で20周年ですということと例えばイベントやるならばイベントを併せてきちっと広告すれば、特別に費用をかけるという必要はないんじゃないかと思うのですが、その辺りのお考えをお聞かせくだ さい。

◎産業観光課長(平山博造)
イベントのコンサートが有料か無料かでございますが、これは最終的に正式決定しておりま せん。今後、実行委員会と詰めていく予定でございます。

20周年のコマーシャル費でござい ますが、うすき竹宵も20年前に大分県で初めて開催して、今では竹楽、千年あかり、県外でもかなり竹ぼんぼりを利用したイベントが見られておりますので、ここでお金を使って改めて、うすき竹宵が元祖であるということを含めてPRを行いたいと考えております。以上でござい ます。

○委員(若林純一)
イベントですけど、イベントにどれだけ費用がかかって、どれだけ入場収入があるかがわからないと補助金の額が決まってこないと思うのですけど。それすら決めてなくて補助金の額が先に決まるというのはいかがなものかと思いますが、その辺のお考えはどうでしょうか。

◎産業観光課長(平山博造)

コンサートにつきましては、まずはギャランティーとやれる範囲のスペース、それから警備体制等を考えた場合の積み上げの金額でございまして、今後場所等決めて有料か無料かという 議論はこれからになると思います。あくまでもイベント事でございますので、安全第一によい 20周年の記念行事としたいと考えています。

○委員(若林純一)

コンサート開くわけですから、警備費も含めて普通にコンサート開くのにいくらかかるかという話が351万4,000円なのかなと気がしますけど、そうすると全部市の補助金でまるがかえになるのでイベント収入が全部どこにいくのかなという考えになるんですけど。

今のい くらかかるかわかりませんという説明だと補助金の額が適正かというのがわからないという話になるので、そこらあたりきちんとこういうコンサートでここまで補助金を出します。コンサ ートの主体と入場料がいくらでこれくらいの入場金で見込めて補助をいくらにするという仕組みがセットじゃないと、無料か4,000円かわかりませんというイベントに対して補助金の額を決定するというのは非常に難しいと思うのですけど。

◎産業観光課課長代理(山木哲男)

現時点の実行委員会の考えなのですけど、このコンサートについては実行委員会では無料で コンサートを行いたいと考えています。

この費用につきましては入場料金を取らなければ県の補助金も最終的に対象となります。入場料金を取るんであれば県の補助金は対象となりません。実行委員会としては無料で行いたいと考えております。

○委員(若林純一)

無料ということになると開催時期等、日にちの設定によっては外からのお客さんなのか市民なのかそこらあたりがどうなのか。

市民会館と思われるのですけど、市民会館で大丈夫なのか といういろんな心配がありますけど、そのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。

◎産業観光課課長代理(山木哲男)

小室哲哉さんのコンサートについては、現時点の考えなのですけども大手門公園で開催した いと実行委員会のほうでは考えさせていただいています。

○委員(奥田富美子)

関連です。大手門公園ということは竹宵をしている当日にということでいいですね。

◎産業観光課課長代理(山木哲男)

竹宵の当日に小室哲哉さんのコンサートをできればなと考えています。

○委員(若林純一)

今実行委員会ということで説明を聞く範囲では、お金取るということは考えられないので、 全額補助金でほぼ賄う形ということでよろしいんですね。

◎産業観光課課長代理(山木哲男)

現段階ではそのような計画で進めさせていただいています。

-------以下は、最終日本会議における私の反対討論

平成28年度臼杵市一般会計予算のうち、うすき竹宵実行委員会補助金1,100万円、この1,100万円につきましては例年補助しております400万円に加え、うすき竹宵が20周年を迎えますことから700万円を補助する内容でございます。

700万円の内訳といたしましては、野外ステージイベントに351万4,000円、県外向けのテレビコマーシャルに225万6,000円、その他竹の加工用具などに補助するということになってございます。

反対の理由といたしましては、うすき竹宵20周年事業は打ち上げ花火的なイベントではなく、今後これからうすき竹宵が継続的に発展するような内容の事業にすべきという考えでございます。例えば、うすき竹宵の雰囲気を臼杵にいつ来ても味わえるような、そういう仕掛けづくりなどが考えられると思います。

また、県外向けテレビコマーシャルでございますが、竹宵はこれまでの地道な取り組みにより、既に多数の来客がございます。ことし限り20周年ということでコマーシャルを打つ必要はないというふうに考えますので、このうすき竹宵20周年事業700万円については反対いたします。

2016年11月2日水曜日

市庁舎の位置について

4 件のコメント:
コメントいただきました。
-------
市長選挙は市役所の位置が争点の一つになりそうですが、若林議員の意見を教えてください。
-------
「臼杵商業高校跡地」にすべきと考えます。