若林純一の活動日記
活動を通じて、思うことや考えることなど
ラベル
議員定数問題
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
議員定数問題
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年7月4日水曜日
防府市議会のことに関連してのコメント
›
匿名さんからコメントいただきました。 -------(以下引用) 防府市議会の記事をご覧になりましたか? ①市長退職金を8割カット → 可決 ②副市長・教育長退職金半減 → 可決 以上、市民から高すぎるとの声が多かったのでとの説明 ③議員定数2議席減 → 可決...
2012年2月23日木曜日
公務員と議員の給与と報酬
›
コメントいただきました。 -------以下引用 けど議員の歳費はちゃっかり満額に戻るんですよね。公務員も信じられませんけど、この記事読むと、確かに公務員の給料カットを訴えて立候補する人はよく聞きますけど、自らがなろうとする職の給料カットを訴えて立候補する人ってほとんど聞...
2 件のコメント:
2011年9月29日木曜日
議員定数問題 第一幕終了
›
28日の本会議で、9月議会が終了しました。 今議会のハイライトは、議員定数の削減でしょうか。 前々回26、前回23(無投票)、次回の選挙からは18となります。 数は減りましたが、議会の中身の議論が置き去りにされ、数だけが決まりました。 「議員定数調査特別委員会」も解散...
2011年9月8日木曜日
定数調査特別委員長の報告
›
「定数を18にすべき」との報告でした。詳細は議事録にゆだねますが、議員アンケート、類似団体の定数などの調査によったとのことでした。 「議会改革」「開かれた議会」へ向けて、議員定数の削減の方向は正しいと思います。しかし、議会のあり方や議会の質の向上に向けた方策が示されず、数だけ...
2011年9月1日木曜日
議員定数調査特別委員会の報告
›
現在の定数23を5減して18にとの報告でした。様々な考えのある中、定数を減らす結論に至ったことは評価します。 18名とした理由は、 ①議員アンケート結果から ②全国の類似団体の調査結果から ③一名当たり約600万円、年3000万円の経費節減 ④3つの常任委員会に6名ず...
2011年7月26日火曜日
議員定数を考えるシンポジウム
›
興味深いシンポジウムが開催されます。 -------以下、大分市のHPより http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1311147154177/index.html 議員定数を考えるシンポジウムを開催します。 現在、議会で...
2011年7月4日月曜日
全国の市議会議員の定数と報酬
›
市議会議員定数に関する調査結果 http://www.si-gichokai.jp/official/research/teisu22/pdf/teisu22.pdf 市議会議員報酬に関する調査結果 http://www.si-gichokai.jp/official/r...
2011年6月29日水曜日
議員定数についての私見
›
これまでの経験と、いただいたコメント・意見を参考に考えてみた。 議員定数は、12名。 議場は、議長と議員11名、通常は11名での多数決となる。議員の半数以上の出席で議会は開かれるので、最低は5名(残り1名は議長)での多数決。現在5つある委員会には全議員が参加し、全ての案件...
2011年6月28日火曜日
議員定数調査特別委員会の中間報告
›
市議会の全員協議会で中間報告がありました。 主旨は、以下の3点です。 1 定数は18以下が望ましい。 2 市民アンケート、市民との意見交換会は実施しない方針。 3 早ければ9月議会に条例改正案を提案したい。 ------- 議員定数の削減については、メリット・デメリ...
2 件のコメント:
2011年6月16日木曜日
必要なのは議会改革
›
ブログを書いていて、思った。 http://usuki.blogspot.com/2011/06/blog-post_15.html 必要なのは、議員定数削減ではなく、議会改革。 今のままの議会であれば、議員は半分でよい。 真に市民を代表し、市長及び執行部のチェックを...
2011年6月15日水曜日
議員定数削減のこと
›
議員定数削減のことについていくつかのコメントをいただいた。 http://usuki.blogspot.com/2011/05/blog-post_5042.html 議員定数削減に関する、賛成理由・反対理由については、概ね次の理由が考えられる。 (削減賛成) ○意見が...
2011年6月7日火曜日
大阪府議会議員定数削減
›
大阪府で、議員定数の削減が行われました。 109議席を88議席に、21議席削減です。 「地方議員は多すぎる」私は賛成です。 臼杵市議会も議員定数を削減しましょう。 http://usuki.blogspot.com/2011/05/blog-post_5042.html...
2011年5月11日水曜日
議員定数削減の事
›
議員定数調査特別委員会で審議されていますが、どのようになっているのでしょうか? 議員定数についてはアンケートにも書きましたが減員すべきと思っています。 http://usuki.blogspot.com/2010/12/blog-post_13.html 地方議会の果たす...
2 件のコメント:
2010年12月13日月曜日
議員定数に関する議員アンケート
›
「議員定数調査特別委員会」において議員定数のあり方について協議されています。 まずは議員の考え方について調査することになり、匿名アンケートを実施。 以下は、私の回答です。 ------- 議員定数に関するアンケート調査(回答) 問1:現在の条例定数23名について、どの...
2010年9月17日金曜日
全員協議会
›
予算委員会終了後、全員協議会が開催されました。 協議事項は以下の2点。 ○深田地区農業集落排水事業等調査特別委員会の設置について ・委員構成は、会派代表者と無会派から1名。正副議長を含め9名。 三浦正行委員長、大嶋薫副委員長、西水忠夫、首藤新一、土谷桂山、 牧宣雄...
2010年9月16日木曜日
議員定数調査特別委員会
›
9月7日の全員協議会で次の点が報告されています。 1 市民アンケート調査の実施について 2 市民団体等との公聴会・意見交換会について 3 定数や議員報酬等の資料提供 今後の調査・研究の取り組みや進め方について話し合われました。
2010年9月8日水曜日
議員定数調査特別委員会の報告
›
全員協議会で報告がありました。 ------以下報告の抜粋 これまでの委員会において、委員から出された主な意見等 1 市民アンケートをして、実際に市民がどう考えているのかというところで、調査する必要があるのでは。 2 各団体とか、市民サイドとの話し合いを行い、生の声...
2010年8月31日火曜日
議員定数調査特別委員会 第2回
›
臼杵市議会の議員ゼミナールが開催されました。 講師は、立命館アジア太平洋大学 教授 福谷正信氏 演題は、「政策評価の意義と課題」 午前10時から約1時間30分の講義。 終了後、「議員定数調査特別委員会」が開催されました。 私は、委員ではありませんので傍聴のみさせていた...
2010年7月8日木曜日
議員定数調査特別委員会
›
設置が決まりました。定数は7名。 それぞれの会派から選出された6名と 無会派6名の中から選ばれた1名で構成されます。 無会派からは若林をと推薦してくださった方がいました。 しかし、私は無会派から議会運営委員会に選出されており 他の方を選出すべきとの意見があった様子で、...
2010年6月12日土曜日
議員定数調査特別委員会
›
会派代表者会議で、議員定数のあり方について、 調査及び検討を行うための特別委員会を設置したい旨の 提案がありました。 かねてより、議員定数を削減すべきとの主張でしたので 今回の提案については歓迎いたします。 特別委員会の定数は7名となる模様です。 各会派から1名(...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示